さて電子ビューワを使って先ほど借りた本を読んでみましょう。
マイページの「本を読む」を押すと表紙に資料名と作家名が出てきます。
*この本はリフローコンテンツになります。
リフローとフィックスでは使える機能が変わってくるとのことです。
ビューワの中央、左の方マウスポインタを持っていくと小さい矢印が登場。
これをクリックすると次ページを開いてくれます。
左下には丸いSPEAKのマークがありました。これが便利だと言われている自動読み上げ機能でしょうか。押してみるとすぐに読み上げが開始されました。
*読み上げている個所を黄色いマーカーで表示し、その部分を読み上げてくれます。
目の負担も軽減します。今どの箇所を読んでいるのか追えますし、快適に本を聞くことが出来ました。
メニュー操作(リフロー)
左上角にマウスポインタをもっていくと、手のマークが出現しました。これをクリックすると左からメニュー機能の一覧ででてきました。
上から
「書籍情報」
「目次・しおり・メモ」
「本文検索」
「自動ページ送り」
「音声読み上げ」
「リーダー設定」と機能が並んでいます。
・「音声読み上げ」は押すとすぐ読み上げが始まりました。速度などコントロールについてはリーダー設定で変えることが出来ます。
・「リーダー設定」は文字のサイズ・フォント・色反転・エフェクト・マウスガイド・画質・見開き表示(端末横持時)など細かな設定ができます。
〈注意〉コンテンツによって使える機能とそうでないものがあるようです。
自分は文字サイズを大きくしたりマウスガイドをONにしたり、音声読み上げの速度などを変更してみました。読みやすく・聞きやすくなりました。
*途中まで読んでいてメニューを開き機能を変えて戻っても、さっきまで読んでいたページを表示してくれます。
・「しおり」を使用してみました。
右の角をクリックすると、“青い三角マーク”が出てきます。しおりがこのページに設定されました。
左上からメニューを開いてみると、しおり欄にページの最初の部分が設定されていました。
その項目を選択することで、しおりをつけたページに飛ぶことが出来ます。
・「メモ」を使用してみました。
節句という文字の上を“マウスを押したままドラックすること”で「節句」に薄い青のマーカーがつきました。
下の写真のように“メモ登録”が出てきますので、それを選択することでメモ欄に文字情報を記入できます。
メニューを開けてメモを開くと、メモ欄に入力した文字情報が入っていました。