- 2021年2月17日
- 2021年2月17日
榎本武揚-彰義隊-奥羽から蝦夷地-戊辰戦争終わる-銚子黒生「美加保丸顛末」後-3
ここからは「彰義隊」の美加保丸事件後の歴史について書いています。旧幕府軍の艦隊と新政府の艦隊の動きを入れながら「彰義隊」「旧幕軍」の歴史を断片的ではありますが抜き出してみました。(艦隊の動きとして艦隊 […]
ここからは「彰義隊」の美加保丸事件後の歴史について書いています。旧幕府軍の艦隊と新政府の艦隊の動きを入れながら「彰義隊」「旧幕軍」の歴史を断片的ではありますが抜き出してみました。(艦隊の動きとして艦隊 […]
彰義隊艦隊(美加保丸含む)は品川から出港、今回は銚子での「美加保丸(三嘉保丸)座礁」の記事です。江戸時代末に起きたこの座礁事件は、銚子陣屋・銚子の人々にとって驚きでした。*前回の美加保丸(三嘉保丸 ) […]
はじめに 銚子市黒生町にある下記写真の碑をご存じですか。幕末から明治に銚子市黒生海岸で起きた事件、旧幕艦「美加保丸」(三嘉保丸)の座礁で亡くなった人のために造られた「美加保丸遭難の碑」です。調べていく […]
司馬遼太郎は、「関寛斎はこの世の中にあっておよそ日本人に非ざるスケールをもった人間であった」と言ったそうです。 【関寛斎】1830年(天保元)東金市に生まれた蘭医。佐倉順天堂で医学を学び銚子にて開業す […]
司馬遼太郎は、「関寛斎はこの世の中にあって、日本人に非ざるスケールの持ち主」と言ったそうです。 関寛斎は江戸時代に現在の東金市に生まれ活躍した医者です。 ご存じない方に簡単にご紹介します。 【関寛斎】 […]
*2019年にNHKで放送されたものです。【注意】*印にて番組内で説明の無かったところを加筆しています。 銚子漁港は2018年水揚げ量が日本一(8年連続) 年25万トン水揚げされまています。イワシ・サ […]
ここから後半です。 梧陵は20代に政治家や知識人・蘭医など様々な人々との交流で多くの知識を得ました。そして得た知識と事業で稼いだ資金を世の中のために使っていきます。 浜口梧陵の生涯の後半は、驚天動地の […]
今回ご紹介するのは、「浜口梧陵(ごりょう)」です。 ヤマサ醤油の第七代目社長・儀兵衛(ぎへえ)であり、紀州広村で津波が来た際に「稲むらの火」をかかげた人でも有名な偉人です。 *銚子駅を降りて駅前ロータ […]