右上のSEARCHをクリックすると、記事検索が簡単にできます

竹久夢二-愛と哀しみの人生2-人間の悲哀の奥にある聖地を求めて-なぜ女性像が支持されたのか

明治・大正時代の寵児として一世を風靡した詩人画家「竹久夢二」。

明治から大正・昭和を生きた詩人画家「竹久夢二」、彼の人生の中には沢山の女性が登場します。
多くの女性達がモデルとなり夢二の絵に影響を与えました。
また彼の人生にも影響を与えている。

その中で有名なのは他万喜(たまき)、彦乃(しの)、お葉(カ子ヨ=かねよ)の三人。
生い立ちも性格も違う女性達、人気詩人画家との関わり合いは様々でした。

この記事は「他万喜-彦乃-お葉-生い立ちも性格も違う-愛と哀しみの人生-竹久夢二1」の続きになります。
前回の記事を先に読むことをおすすめします。

*「愛と悲しみの詩人画家竹久夢二」株式会社学習研究者刊、「竹久夢二抄」尾崎左永子著 平凡社刊、「待てど暮らせど来ぬひとを」近藤富枝著(株)講談社刊、を参考にしました。

【竹久夢二(1884-1934)】

明治17年岡山県邑之郡(むくぐん)本庄村(に生まれる。
家業は造り酒屋。名は茂次郎。
上京して早稲田実業高校から早稲田実業高校専攻科にすすむも中退、読売新聞社入社。
挿絵画家として「夢二式と呼ばれる女の形を創作した。
詩画集「夢二画集」「昼夜帯」「露路の細道」など。
(出典:一部広辞苑第六版より)

夢二はがむしゃらに描いた。「人間の悲哀の奥にある聖地」を求めて

夢二には“詩人になりたい”という夢がありました。
「けれど、私の詩稿はパンの代りにはなりませぬでした」
ある時、文字の代わりに絵の形式で詩を画いてみた。それが雑誌に採用されて驚いたという。

彼の詩人になる願望は絵を伴わなければ達成できない運命だった。

目的は「人間の哀しみを知る画家になりたい」

日本画の絵具でかく絵、木版画、水彩画、油絵を中心に研究した。
木版画・グァッシュ・ペン画・水墨画等、何でも描いた。
スケッチには鉛筆・コンテ・墨筆など何でも使った。

色々なテーマを様々の手法をもちいて表現した。
詩・短歌・童謡・俳句・小説、日記にいたる表現手段をもちいて書き残した。
絵ハガキ・封筒便箋・千代紙・祝儀袋のデザインから本の装飾、ポスターなどあらゆる分野にわたっている。

食べるために書いた絵、それが評価されて絵を中心に表現していく。
その中で特に人気があったのが「女性画」でした。

なぜ竹久夢二の女性像が支持されたのか?

彼の創作はその手法を変えていく。(彼の心のさけびでもある)
その中で特に支持されたのは女性画。

夢二の描く女性たちには“愁い”がある。

・両手を顔をおおうポーズ。
・ほっそりとしてS字に曲がっている姿。
・物思いにしずむ後ろ姿。
・女の艶なしぐさ。
・思い思いのポーズ。

夢二の生きていた時代

明治維新以来の西欧風近代化の波によって自由がひろまる。
一方昭和軍国主義の台頭で暗さがある。時代は揺れ動くなか和洋折衷の文化が広がっていく。

【大正デモクラシー】

明治維新から始まった西欧風の来訪、産業近代化の波が打ち寄せる中、昭和に入ると軍国主義が忍び寄ってくる。
重たい時代、自由と暗さが交錯している時代。その間にしばらく咲いた花、それが大正デモクラシーだった。
大正時代に顕著になった民主主義(デモクラシー)的風潮のこと。
憲政擁護運動、普通選挙獲得運動、或いは吉野作造の民本主義や一連の自由主義・社会主義の思想の昂揚等があり、従来の諸制度・諸思想の改革が試みられた。

*出典:広辞苑第六版

浮世絵の形にモダンな雰囲気を加えた絵。

抒情と現実の間にたたずみ。
目が大きく主張する女性たち。
清純さもありながら退廃でもあるしなやかさ。
一歩さがる姿・物思いにふける姿に憂鬱さがかくれる。

夢二の描く女性たちは、美しいだけでなくどこか哀しみを感じさせる。
伝統を継承しつつも夢二ならではの感性を加えている。多彩な技術で。

大正時代の匂いをのこしている女性・作品たちは、現代の人々の心を捉えて離さない。

夢二にとって女性は芸術の原動力であり人生を豊かに力づける源泉だった。

内なる欲求を満たすために自分に嘘をつかない表現者
しかし理想を追い求めるがゆえに決して満たされることはなかった?。

三人の女性と夢二との関係を想像してみた

(他万喜) 生きるために苦楽を共にした逞しい女性、夢二の成功を支えた。
(彦乃)素性のいい若き美術学生、先生と生徒という禁断の恋だが。利害関係がない関係。
(お葉)若きモデルにして都合のいい関係。欲求と必然がもたらした。

一般的に男女の恋情は庶民が生活するうえでは隠されるべきもの。
しかし夢二の女性遍歴は違っていた。
貧欲に芸術を心の飢えをかくすことなく求め続けた。
ときに想像をこえる行動力を以って。

【まとめ】夢二の描く女性のしぐさには、「美しさ」「強さ」「哀しさ」がある。

彼の写真の姿は人生の憂鬱を想像させますが、作品の女性は明るい色調で描かれるものが多い。
その華やかさが哀しさをかくし、浪漫を感じさせる不思議さ。
大正時代の雰囲気を表現、誰も真似することができない。

だから今でも彼の絵は特別なものでありつづける。

表現したい欲求に対して人生は短く哀しい。だからこそ濃密に素直に。
何か形に残しておかないではいられなかった。
彼は女性のしぐさを完璧に描き、女性を通して自身の思いを投影していた。

その静かな叫びが人々の心をとらえた。そう言えないでしょうか。

*次ページは千葉県銚子で出会った女性「カタ」を取り上げます。