現代日本ではコーヒーが日々大量に飲まれています。 コーヒー生豆輸入量は世界第3位(2019年度)、今やアジア最大のコーヒー消費国です。しかしコーヒーが一般的に広まるには時間がかかりました。日本のコーヒーの歴史が始まったのは幕末・開国された時でした。
1867年「渋沢栄一」はフランス万博を訪問して「コーヒー」を初めて飲んでいます。彼の日記の中にフランスでの生活が書いてあり、コーヒーの味に関しての記述もありました。
ちょうどそのころ、1868年(明治元)神戸港からブラジルに向けて「笠戸丸」が出港しました。その船には「ブラジルでコーヒー豆栽培」をして、新しい人生を切り開こうと参加した西日本の貧しい農民達が乗っていました。そしてその農民こそが、日本のコーヒー文化を開花させる元になりました。
*幕末から明治・大正のコーヒーの歴史の始まりを“この2つの出来事”を中心に書いてみました。
渋沢栄一初めてコーヒーを飲む
日本でコーヒーの輸入が本格的になるのは1854年ペリー来航、開国した時からと言われています。1858年(安政5)に正式に輸入が始まりました。当初は居留地に住む外国人向けでした。それまではアメリカ人が日本にコーヒーを持ち込んだが、一般の町民や農民などはコーヒーを目にする機会もなかったといいます。
NHKの大河ドラマの主人公「渋沢栄一」は1867年(慶応3)に将軍の名代としてフランスのパリ万博視察の際に初めてコーヒーを飲んでいます。栄一はコーヒーを飲んで「胃がすっきりと爽やかになった」と日記に書いている。
この記述は、当時コーヒーを飲んだ日本人が、総じて“苦い飲み物”“焦げ臭い”“飲めたものではない”という感想だったのに比べて、渋沢栄一の食に対しての適応力の高さを物語ると言います。*後年かれはコーヒーを好んで飲んでいたと言います。
日本のコーヒー消費量の変化(明治維新から大正時代)
1868年日本は「明治」になり日本は急速な近代国家を目指し始める。
1868年に日本は合計742円分のコーヒーを輸入したと記録されている。その後日本に入るコーヒーは年々増えていった。1877年(明治20)には日本の生豆輸入量は18トン。
1888年に日本で最初の喫茶店は、上野で開業された「可否茶館」でした。しかし4年で廃業。他にも喫茶店は出来ましたが経営は上手くいかなかったようです。
その後1897年(明治30)には64トン、1907年(明治40)には76トンと少しづつ増えていって、1917年(大正6)には214トンと急に増えていきました。
この急拡大の歴史は1908年に「ブラジルに向けた出港した移民」の出来事から始まります。日本からブラジル・サンパウロ州への移民が、その後の「コーヒー拡大」に大きな役割を果たしました。
その後銀座のあるカフェーからコーヒーが日本に浸透し、その後西洋料理店、ミルクホール(大衆酒場)、ホテルなどが扱い始めたのでした。
コーヒーは当時の文人たちに飲まれていた
当時の世界状況はナショナリズムが日本国内にも芽生え始めたころの、1908年自由主義の文学者や芸術家の活動が活発化した。その中で有名なのが1908年に結成された「パンの会」だった。この会は谷崎潤一郎や高村光太郎、北原白秋らが中心になってつくられた会だった。高級店カフェ―・ブランタンに集うようになった。一般人は立ち入りがたかったという。
彼らにとってコーヒーはヨーロッパの文化を日本にいながら味わえるという貴重な飲み物で、さぞかし遠いヨーロッパに対して色々な想像を搔き立てたのではないだろうか。そしてこの会は後の日本の芸術や文学の発展に大きな影響を与えたといいます。
そしてこの1908年(明治41年)は日本のコーヒーの歴史に刻まれるべき出来事が起きました。
日本からブラジル・サンパウロ州への移民
皇国殖民会社社長「水野」は、農民のサンパウロ州への移民を計画しました。1908年神戸港から移民船「笠戸丸」をブラジルのサントス港に向けて出港させたのである。沖縄・鹿児島・熊本の貧しい農民たちなど793名が乗船していた。
長い船旅の後、農民たちは世界最大級のコーヒーの生産国ブラジルに降り立った。移民たちは大きな夢を持ってサンパウロ州に降り立ったのであったが、日系移民に対しての環境は厳しかった。厳しい自然環境と人種差別などと格闘しなければいけなかった。しかし彼らの“誠実な態度と勤勉さ”はやがてブラジル社会に受け入れられ、コーヒー産業の発展に大きく寄与した。
水野の移民計画の実行は、ブラジル労働力不足に寄与しました。サンパウロ州は移民移動の仕事に対して水野に「コーヒー豆の無償提供」を行います。
サンパウロ側は日本を新たな市場として開拓したいという想いがありました。一方日本側は受けることで移民たちの経済支援になると考えました。両者の利害が一致したのでした。 (無償提供は12年に及びました)

当時のブラジルのコーヒー産業
1870年代は世界的なコーヒーブームでした。
主要なコーヒー生産地であったブラジルにも大きな変化が起きていた。セイロン・アジアのコーヒー生産地がさび病の蔓延で大きな打撃を受けていたため、ブラジルのコーヒーに対しての需要が多くなり、増産することになった。アメリカの需要も上がっていた時期だったので、ブラジル政府もコーヒー農園における労働者を確保する必要に迫られた。そこで「海外からの移民政策」を進めていた。
特にサンパウロ州は栽培に適した高原地帯があり、輸送に便利な港へアクセスできたので、この時期コーヒー生産の伸びはすごかった。
日本でブラジル産コーヒーの恩恵を受けた「カフェー・パウリスタ」
日本での喫茶店の前身になるお店、1911年銀座に「カフェ―・パウリスタ」が開店した。(カフェ―・パウリスタは水野が大隈重信の助力のもと設立した)
銀座の「カフェ―・パウリスタ」は、後年コーヒーが広がるもとになったお店でした。
このお店は“コーヒーの役割”を変えた。それまで料理の脇役やアルコール類に対しては2番手の飲み物だったのに、このパウリスタはコーヒーを主役にしたのだった。“コーヒー1杯”だけでもお店で飲むことが出来た。これは画期的な事でした。しかも“学生にも手の届く価格”でお客様に提供していた。(コーヒーはストレートコーヒー、メニューにはドーナツ〈5銭〉もあったという)
何と「カフェ―・ブランタン」のコーヒーが1杯あたり30銭の時にカフェ―・パウリスタは5銭で提供していた。その価格差は歴然でした。ではなぜパウリスタはブランタンの6分の1の価格で提供できたのか、それはカフェ―・パウリスタが(前述したように)水野がブラジルのサンパウロ州から受け取っていた無料のコーヒーを使っていたからでした。
1912年(大正元年)から1923年(大正12年)まで合計864トン(年平均70.5トン)のコーヒーを受け取っていたのです。受け取った量は、日本全体のコーヒー消費量の80%という凄い比率を占めていた。(1912年大正元年データ)
これがコーヒー飲料の習慣を日本の大衆に浸透させるキッカケになった。
銀座は大手の新聞社やが外国の勝者があって文豪や婦人団体のメンバーも通っていたという。カフェ―・パウリスタの銀座店はモダンな場所で最新文化を育てていた。そこでは小説の構想や女性解放についての話などが行われていたという。
しかし1923年(大正12年)にブラジル・サンパウロ州によるコーヒーの無償提供サービスが終了したことで、カフェ―・パウリスタでは安く出来なくなった。
水野は移民政策を行いました。ブラジルのコーヒー産業の発展に大きな貢献をしたそうです。 そして「ブラジルのコーヒー無償提供」があっての日本国内のコーヒーの需要拡大でした。感謝すべきは、そのブラジルの移民政策でブラジルへ渡った移民達です。彼らの「厳しい環境に負けない勤勉な労働」があっての無償提供でした。
*当時の文献における【カフェ―とカフェの違い】
「カフェ―」は後年のカフェとは違う。「カフェー」は大正から昭和には酒を出す店に変わっていったので、後年のカフェと分ける意味あいで使用しているという。
渋沢栄一のコーヒーについての記述
幕末に生まれ、明治大正時代に活躍した実業家「渋沢栄一」は、日本人としてコーヒーを知りコーヒーを愛していたという。
彼がコーヒーと初めて出会ったのは1867年(慶応3)に将軍の名代として『フランスのパリ万博』視察の際に飲んだ時でした。
15代将軍徳川慶喜の名代として渡った「徳川昭武」一行の会計係として視察に加わっていた。しかし幕府が倒れるかもしれないという時節柄でもあり、自分達が亡国の幕臣となるかもしれないという不安もあったという。それでもこの視察によって得られるものは幕府の役に立たなくても、自分の力として「新しい日本」のために役立つのだという信念も持っていた。外国に学び日本の窓になろうとしていました。
渋沢栄一がフランスでアルフェ―号に乗っての船旅は60日。船での外国の食事に対しての感想が日記につづられています。
始めて食べる紅茶に砂糖が添えられていて、パンにはプール(バター)をぬって食べた。これを始めて食べたのにもかかわらず「味甚美なり」と言った。日本人が普段洋食を食べていないのに「バタ臭く」なかったのか。彼の環境の違いに対しての適応は柔軟でした。
昼食はバイキング形式だったのだが、ブドウ酒やデザート、調理した魚や肉などが出ていた。食後には“カツフエーという豆”つまりコーヒーに砂糖牛乳を混ぜて飲んだ。そして胃がすっきり爽やかになったと書いています。
*フランスについてからはブレスト滞在中のホテルやシェルブールの港でコーヒーを味わったようです。
食事の内容までも細かく日記に残しているのは、渋沢栄一だけだという。他の随行者はほとんどが“侍”で食物に対しての記述などは残っていない。
この記述は、当時コーヒーを飲んだ日本人が、総じて“苦い飲み物”“焦げ臭い”“飲めたものではない”という感想だったのに比べて、渋沢栄一は「食に対しての適応力の高さ」があったことを物語っている。またヨーロッパ式ライフスタイルに対して興味を持つなど、彼の「何事もおろそかにしない彼の思考法」を見ることが出来るといいます。
当時のフランスのコーヒー文化
フランスは安定したコーヒーの消費地でありカフェ人気がある国でした。フランスはコーヒーにミルクを入れるコーヒー先進国。コーヒーの新しい抽出方法が生まれました。
それまでは“コーヒーを砕いた粉と水を一緒に煮出法”や“お湯につける浸出法”が主流だったのに、より美味しくいれる抽出方法として「エスプレッソマシーンの原型器具」や「ドウ・ペロワが考案したポットによるドリップ式」が発明されたという。コーヒーはフランス料理にはかかせないものでした。
日本のコーヒーの始まりを断片的に書いてみました。
コーヒーの歴史について詳しく知りたいという方は下記の本を読んでください。目からウロコの話が沢山書かれています。とても興味深く読みました。
*「珈琲の世界史」旦部幸博著 講談社現代新書
「コーヒーのグローバル・ヒストリー」小澤卓也著 ミネルヴァ書房
「 渋沢栄一 算盤篇Ⅰ」より(第十二回 開明派への転向)文藝春秋刊 を参考にしました。