銚子市公正図書館はなぜ「公正」がついているのか-濱口梧洞が目指した社会教育とは

皆さんの市町村にある図書館に「公正」って付いていますか?
おそらく付いていないのではないでしょうか。

なぜ銚子だけ公正図書館なのか?

銚子市に住んでいながら図書館についている「公正」理由について知りませんでしたので調べてみました。
起源は大正時代にさかのぼります。

現在の銚子市公正図書館は市立の図書館なのに「公正」という言葉が加えられています。
この命名は、この建物を設立した「財團法人公正會」に起源があります。

【公正】①公平で邪曲のないこと、②明白で正しいこと。
(邪曲とは、よこしま・非道・不正)出典:広辞苑第六版

財團法人公正會の設立

財團法人公正會は、大正14年(1925)に銚子市の濱口儀兵衛商店(現ヤマサ醤油)の店主であった濱口梧洞(儀兵衛)が、社会に対して報恩のために設立されました。目的は“社会教育事業経営”でした。
梧洞(儀兵衛)が私財30万円を投じ近隣市町村の有力者にも協力をつのりつくられた団体です。

公正會の本部・拠点施設が公正會館でした。(1926年新築・開館)
ここで夜間中学公正学院・公正図書館の設置・講堂利用による各種社会教育活動などを通じて理想を現実化していきました。同館は“千葉県下で類例のない文化の殿堂”として以降四半世紀にわたり活発な事業活動に多大な貢献をしました。

旧公正市民館(銚子市中央地区コミュニティセンター)
旧公正市民館(銚子市中央地区コミュニティセンター)

公正會は太平洋戦争後に解散、全施設を銚子市に寄贈。
銚子市は昭和24年9月にこの建物を銚子市の社会教育施設である「銚子市公正市民会館」および「銚子市公正図書館」として開設します。
両館名に「公正」を冠したのは、財團法人公正會の衣鉢を引継ぎ、創立者濱口儀兵衛氏(昭和25年に梧洞と改名)の偉業と徳を偲ぶためでした。

その後公正図書館は、昭和58年5月に市民館の裏に“館名を変えず”に新築され、公正市民会館は新設の市民センター(銚子市小畑新町)に引き継がれました。

*次ページは公正會の事業について。