右上のSEARCHをクリックすると、記事検索が簡単にできます

「頂点を、つかむ。」千葉ロッテ-チーム改革-若手育成-井口5年目-2022年勝負の年

井口監督が就任したのが2018年のこと。
千葉ロッテマリーンズの前年(2017年)はシーズン6位に沈んでいました。
チームを立て直すべく就任した井口監督が目指したのは、「チーム改革」だった。
長期計画にもとづいて、チーム首脳陣の刷新や選手補強など精力的に動き毎年成績を上げていった。
そして2021年シーズンには『もう下剋上とはいわせない』レベルに到達しました。

井口資仁「下剋上とは言わせない」本表紙より
井口資仁「下剋上とは言わせない」本表紙より

過去4年間の千葉ロッテパリーグ成績とチームスローガン

2018年「マクレ」  59勝81敗3引分・勝率421・5位
2019年「マウエ↑」  69勝70敗4引分・勝率496・4位
2020年「突ッパ!」 60勝57敗3引分・勝率513・2位
2021年「この1点を、つかみ取る」 67勝57敗19引分・勝率540・2位

*スローガンに『井口千葉ロッテマリーンズ』がステップアップしてきた歴史がある。
挑戦を前面に出して戦い経験を積んだ。
そして勝負所で勝ち切れる力がついてきた。勝ち方を知ることが出来た。

そして、
2022年のスローガンは「頂点を、つかむ!」

謎の魚ではありませんが、これがスローガンの5年目『最終形』になります。

2021年シーズン振り返り

投手陣

先発投手陣が中盤まで引っ張った。

2021は序盤に石川歩が怪我で戦線離脱。
エースでありローテの一角を欠いて、苦しい台所を投手陣が踏ん張った。
新人本前も初勝利した。

ローテ美馬が投球回115回1/3、二木が117回、岩下が120回、小島が146回と4人が100イニング以上を投げた。
先発陣が粘りの投球をして序盤を引っ張った。

5月満を持して佐々木朗希が昇格、経験を積みながら初勝利。
中盤にロメロが加入し登板・安定感をみせた。

終盤9月には石川歩が戻り好投した。
新人の河村も起用に答えて徐々に頭角を現した。

先発陣の中で一番成長したのは「小島和哉」。
インコースのストレートに磨きがかかり変化球も生きた。
後半戦は3完投で2完封などエース級の働き。安定感があってチームの「勝ち頭10勝」を挙げた。

佐々木朗希」は2021シーズン初登板、1軍ローテーション投手に向け布石をうった。
登板当初は苦戦しながら初勝利。150k超の速球とフォークを軸に勝負も、足りない部分も見えて課題を修正。
終盤には優勝を争う大事な試合を任されるまでになった。
2021年のCS含む終盤3試合では、18回を投げて自責点0(失点3)、29奪三振と相手を黙らせた。
ストレートの精度を高めフォークも投げ分け絶対エースを目指す。

佐々木朗希-20211104CS楽天戦-1
佐々木朗希-20211104CS楽天戦-1

リリーフ陣に粘りがあった。

「佐々木千隼」が54登板で34HPで8勝1敗と活躍。
力感のないフォームから鋭く曲がる変化球を武器に躍動。
彼の登板は千葉ロッテが終盤に逆転するジンクスを生み勝利の原動力になった。

ハーマンが不安定でも、6月に横浜から移籍の国吉がセットアッパーとして穴を埋めた。

唐川が38登板小野が49登板と二人が粘って投げた。

鈴木昭汰も先発とリリーフを繰り返した。数字こそ残せなかったがチームの台所を救った。

リリーフ陣が束になって中盤以降の不安も消した。
後半の先発陣の乱れをカバーした。
*劣勢に立たされる試合であっても中村稔弥・鈴木昭汰・田中靖・東妻・東條・土居らが活躍。
特に2年目の横山がアピールした。

クローザーが期待に応えた。

9回はクローザー益田直也がゲームを締めた。
先発から中継ぎへのリレーがゲームを作り、9回に勝利の方程式へとつなげた。
益田が獅子奮迅の活躍で応えた。

2021年は各球団ともに9回制でクローザーがプレッシャーで乱れ苦しんだ年。
しかし益田は同点の苦しい場面でも登板、防波堤の役目を果たした。
彼の気持ちの入った投球には感動しかなかった。

最後は束になって戦った。

終盤は石川歩が怪我から復帰。素晴らしい投球を展開。チームを勇気づけた。
優勝争いの大勝負では成長した佐々木朗希が圧巻の投球を披露。

接戦に持ち込みたかったが、最後は紙一重、オリックス絶対エース山本に阻まれた。

投手陣が“束となって最後まで戦い抜いたこと”は自信となり、2022年に実を結ぶ。

千葉ロッテZOZOマリンスタジアム2021-4
千葉ロッテZOZOマリンスタジアム2021-4

打者陣

主軸が機能した。機動力で点がとれた。

主力の選手達荻野貴司・中村奨吾、下位は藤岡・安田ら日本人野手がチャンスメイクした。
荻野は打率296で盗塁24個を決めた。中村奨吾も打率283盗塁12個と見事な活躍だった。
藤岡のプロ根性も素晴らしかった。3塁の守備もこなし堅かった。チャンスでのヒットは流石だった。

助っ人レアードは29本(95打点)、マーティンが27本のホームランを打って勝利に貢献。
若手は安田に続き、山口航輝・藤原恭大・和田康士郎らの台頭も進んだ。
安田は前半積極的なバッティング・打点を稼いでチームに貢献した。
1軍自身最高の打率を残したが、ポテンシャルの高さに対して物足りなさが残った。
藤原は7~8月に月間MVPを獲得した。
山口は監督の粘り強い起用もあって9HRと才能をみせた。
和田は26盗塁で盗塁王を獲得。少ないチャンスをものにした。

昨年の移籍した選手エチェバリアが守備で貢献加藤匠馬も巧みなリードと加藤バズーカで守備力を発揮。
岡の勝負強さにはしびれた。角中らが代打に回るなど選手層の厚みも増した。
終盤は新人の小川も代走で経験を積んだ。

投手野手:チームまとめ

千葉ロッテは2021年はチーム打率239とパリーグ4位だが、出塁率はリーグ2位と健闘した。
「この1点をつかみ取る」のスローガンのもと全員野球で優勝争いを展開。

最後までオリックスとデットヒートを繰り広げた。
足を使って一つ先の塁を奪う攻撃は相手チームを苦しめた
シーズンを通じて日本人野手の活躍が見られた。

終盤こそ紙一重でオリックスの後塵をはいしたが、最後まで見せ場を作る素晴らしいシーズンだった。
井口監督の我慢が選手の変化を呼んで皆の意識を変えていった。
確かな手ごたえを得た年だと思う。

特に昨年の9月の戦いは素晴らしかった。
集中力も高く相手に圧をかける『強い戦い方』をしていた。
千葉ロッテマリーンズのイメージを変えた。

2022年シーズン予測

今年のシーズンは昨年以上の戦力アップを感じるだろう。
なぜなら千葉ロッテマリーンズの野球を変えて、「更なる高みへ連れていってくれる」選手たちがいるから。

2022年は先発陣に佐々木朗希がスタートから加わる。
先発ローテーションには石川歩小島和哉美馬・二木・岩下に佐々木朗希とロメロが加わる。
勝ち星が増えることしか考えられない。
若手河村・鈴木昭・森遼大朗など新戦力もその座をねらう。

一方今年から試合が14回制に戻る
昨年とは違った戦い方、中盤のリリーフ陣が大事になる。

佐々木千隼・国吉・唐川・小野に加えて復活の西野・新戦力ゲレーロも加わる。
鈴木昭・中村稔・東妻・田中靖・横山も控え中盤を支える。

監督は西野とゲレーロに7・8回を任せるプランを持っているという。

ロングリリーフには体力アップした鈴木昭・中村稔弥・本前らも対応できる。
2021ドラフトの若手廣畑・八木らも競争に加わってくるはずだ。

クローザーは昨年のセーブ王「益田」に活躍を期待。
ただ益田にかかる負担も考えて、カバーするべき二人目が待たれている。
西野も以前クローザーの経験がある。
プレッシャーがかかるポジションで簡単ではない。

千葉ロッテZOZOマリンスタジアム-1
千葉ロッテZOZOマリンスタジアム-1

野手は荻野が出遅れそうだが、オープン戦で髙部が活躍。
髙部が開幕先発からのレギュラー争いに名乗りを上げた。得意の足を活かして勢いをつけたい。

キャプテン中村奨吾も順調に調子を上げる。
マルチな能力は随一。チームを鼓舞する。

レアードのスィングは鋭さを増す、チャンスに強いHRバッター。

マーティンの長打力・走塁・守備がすべて揃う。一撃は相手にとっての脅威。

エチェバリアがスーパープレーでチームを救う。打撃でもヒョウのように相手を仕留る。

藤岡が野球センスを駆使。広角に安打を打ち分け相手から点を奪う。

藤原もパワーアップ、昨年の悔しい経験を今年に生かしたい。
山口航輝は長打を見せつつ、選球眼の良さから打率もアップして1軍に残りたい。
安田は若手では頭一つ抜けているがまだ足りない。ストレートへの対応などで結果を出して残りたい。
平沢も守備位置をひろげてチャンスをねらう。打撃での決定力を見せたい。

内野手争いが激化:山口航輝・安田・平沢・井上・茶谷・福田・小川が自力でポジションを奪いに行く。
早くも平沢・髙部の開幕1軍が決まる。レギュラーの遅れをカバーしつつ定位置を奪うチャンス。

外野手争いは激烈角中・岡・菅野・藤原・和田・福田秀平に加え、他のポジションから参戦もありうる。
多くの選手がしのぎを削る。2022年オープン戦でも、岡に火をつけました。

捕手は加藤匠のリードが堅い。
定位置の奪還・かつてのレギュラー田村に意地もある。
しかしスーパールーキー「松川」の登場によって大きな地殻変動が起きた。
佐藤都も打たないと、守備の変更もありうる。

ドラ2松川の登場は、「里崎の再来」と言われ、マリーンズの露出が増えている。
M捕手がプロ野球ニュースで一番目立っているのは驚きしかない。

*選手層の厚みは選択の幅を増やした。それは「戦略の幅が増えた」という証でもある。
不調・故障時のバックアップ、守備の不安や打線組み換えの悩みも減っている。

プラスがプラスを生みさらなる上に向かう。上向きへの上昇気流が生まれている。

千葉ロッテにとって「2022年は記憶はもちろん歴史に残るシーズン」になるはず。
昨年まで2年連続の2位。

今年「優勝」の二文字は眺めるものではなくて、つかみ取れるものになった。

2022年に優勝が狙える訳(しつこいかな‥)

千葉ロッテマリーンズの総合力がアップ。

投手陣の量と質が上がり安定感がアップ。
長打力が健在、1発でゲームを変えられる。
・上位主軸はもちろん、どこからでもチャンスメイクできる。
機動力をからめて1点を取る戦略(足)がある。
・投手陣・野手の層の厚みがまして終盤に勝負できる。
・新人含めた新戦力の加入で攻撃のオプションが増えた
・若手の競争激化でベテランも死守、総合的なレベルアップにつながる。

次のページからは、「他チームの2022年予測」「優勝へのエンジン」「まとめ」と続きます。