他チームの昨年と2022年予測
【オリックス】昨シーズン1位:70勝55敗18分
昨年はほぼノーマークからの優勝。中盤以降に調子をあげた。
以前は大味のイメージがあったが、今は小刻みに点を取る力もある。
2022年も投手陣が堅く、ベテラン打撃陣と若手がうまくかみ合うとしぶといチーム。
吉田正・杉本ら主軸も固定し形をもっているのも不気味。
プレッシャーがあっても絶対エースの存在が大きい。
投手は山本由伸が勝つことでカードの計算ができる。
田嶋・宮城・山﨑らにもいい影響をつくる。
抑えは平野がいるとはいえリリーフ陣に質量ともに不安がある。
打撃陣も吉田を中心に杉本・T-岡田らの長打力は驚異。
宗・紅林・太田など若手が昨年以上に活躍すると連覇も夢でない?
*先発投手陣はいいので、中盤までに主軸に大きな仕事をさせないことが大事。
Bはリリーフに不安を抱え延長戦に弱いというデーターもある。
マリーンズとしては終盤接戦に持ち込んで、抑えの投手陣を叩きたい。
【楽天】昨シーズン3位:66勝62敗15分
昨年は優勝候補の筆頭に挙げられた。
移籍の田中将も好投するが、チームに勝ちを与えリズムを作るまでには至らなかった。
しかし今年はストレートに力が戻り準備に怠りないという。
投手陣は則本・早川・涌井ら実力者を多数そろえているので、投打が打線とかみ合うと怖い。
外国人に新加入があり、主軸の浅村・鈴木が本来の姿をみせると、勝負を左右するので抑えたい。
また新加入の西川が1番に座ることで、どういう化学反応が起こるのか注意。
彼が足を使い相手投手に圧を与え体力を奪う。
先制点が増えてくると投手力が生き好循環になる。
石井監督采配が勝負を左右する。
【ソフトバンク】昨シーズン4位:60勝62敗21分
ソフトバンクの昨年は接戦に弱かったという。
昨年は9回制であったので、相手チームに逃げ切られたともいえる。
今年は12回制に戻るので、体力のないチームはソフトの「圧」に負ける。
ソフトバンクの層の厚さが生かせるはず。
打線は柳田・栗原・上林・牧原なども健在。
昨年は外国人選手が欠けての成績。今年はグラシアスが最初からスタンバイ。
4位の割に投打の成績は良かったので、昨年とは違う姿で巻き返してくるはず。
藤本監督は選手育成におおきな重点を置いてきた人。
リチャードら新戦力にチャンスを与えて世代交代を狙う。
千賀・和田・モイネロ・森など従来から投手力が強いうえに、新しい戦力も必ず出てくる。
怖いチームの筆頭であることは間違えない。
【日本ハム】昨シーズン5位:55勝68敗20分
「ビックボス」新庄監督の1年目。何を仕掛けてくるのかが分からない。
チームの再建や選手の育成をしながらも戦力を立ち上げる。
投手陣は上沢・伊藤・加藤らが健在、移籍でガント・ポンセが加わった。
堀・宮西ら中継ぎ抑えの厚みも感じられる。
しかし主軸の選手が数名抜けて打線は迫力に欠ける。
野村・ヌニエスに加えて万波ら若い選手をのせてカバーできるか?
「打てなくても勝つ」野球を目指して、守備力を大事に守り勝つという。
監督の注目度は高いが、選手が付いてくるのか。
いずれにしてもシーズン前半は話題の中心になる。
【西武】昨シーズン6位:55勝70敗18分
昨年まさかの42年ぶりの最下位。屈辱の想いは半端ないはず。
山川が調子いいとのこと。彼がHRでチームを牽引すると怖いチーム。
しかし打線の主軸はベテラン頼みでもあり新人の登場も待たれる。
投手陣はローテに駒が不足、守備の点で隙はあった。
しかし今年は今井を軸にして高橋・松本らの成長で巻き返しを図る。
辻監督も一転監督留任となり、勝負師がどういう戦い方をするのか、興味はある。
チームは「投手王国復活」をテーマにしていて、強力打線が復活しかみ合うと抑えるのが厳しい。
2年連続で「リーグ最下位からパリーグ優勝へ」達成できるか?
*西武ドームの名称が「ベルーナドーム」に変更になった。
ライバルチーム:まとめ
昨年はオリックスが抜け出して優勝したが、中盤まで団子状態だった。
監督が変わったり選手が移籍したり変化があるものの、パリーグ各チームに戦力に大きな違いはない。
今年も接戦になるのは必至。
しかし長いシーズン、粘っこく「束で戦える」点では千葉ロッテが抜けていると思いたい。
それには昨年より「上積み」が出てこなければいけない。
それが無いと、どのチームに足元を救われてひっくり返されてもおかしくない。
優勝へのエンジン:「チーム一丸(束)」「新しい戦力」が新時代を切り開く。
2022年上で一皮むけて活躍する新しい戦力、それが誰なのか。
投手陣は佐々木朗希が確定。キャリアを積み上げる頼もしい投手がならぶ。
一方打撃陣だが、数年鍛えられた若手たち、安田・山口・藤原・和田らであってほしい。
しかしオープン戦では先輩の髙部・平沢が活躍を見せ開幕1軍を確実にする。
試合での結果がすべて。昨年の実績も理由もいらない。
上にあげた選手以外にも、福田・小川・茶谷・西巻らも控える。
誰が1軍にあがり躍進するのか。
優勝の扉を開けるキーは若手攻撃陣の活躍にあると思う。
【ドラフト新人からの刺激】
捕手「松川虎生」の評価が上がる。スタメンも確定的だ。
池田ら即戦力野手もアピールしている。
社会人から入団の廣畑・八木も即戦力。
昨年までの地図を塗り替えようと皆が虎視眈々と狙う。
今まで話題に取り上げられていた選手が急に目立たなくなる。
まさかの加藤匠・田村も開幕カードは1軍から外れるという。
オープン戦で結果の良くなかった選手は戦戦恐々としているはず。
安田・山口でさえも例外ではないのです。
これぞプロ野球・勝負の世界。シーズンが近いことを肌で感じます。
昨年までと違うのは、上と下どちらに行くのかは「与えられたチャンスをモノにできるか」「勝負強さ」で決まるということでしょうか。
監督も「昨年とは違う、特別扱いはしない」と言っている。
井口監督の目指すところが昨年とは違うので采配も変わるはずです。
どうかわるのか?監督の采配も楽しみです。
「頂点を、つかむ。」 Vの予感。
2022年は井口監督のチーム強化の集大成の年。結果を出す年。
『今までに見たことのない景色をファンと一緒に味わいたい』
*偶然のいたずらか、2022年は千葉移転30年目という節目の年。優勝出来たら本当にメモリアルな年になる。

Aクラスは当たり前のチーム。もはや弱いチームではない。
他のチームのマークもきつくなる。
「2022年は勝ちきること」、常勝チームへのスタートの年。
ただ‥、勝つのは難しいのが勝負事です。
だからファンの応援が必要なのだと思います。
このブログも3年目。
記事の遅れはあるかもしれませんが、なんとか一年間完走したいと思います。
よろしくお願いします。
監督の言う『新しい景色』を見るためにも応援してきましょう。
おかしな点は多々あったと思いますが勘弁してください。
熱さが伝わっていれば嬉しいです。
*最後まで読んでいただきありがとうございました。
- 1
- 2