記事が更新できていない苦しい理由

いつもこのブログを読んでいただきありがとうございます。

ここ1ヵ月半以上ブログの更新が出来ていません(-_-;)。
こんなことは2019年のブログ開設以来初めてのこと。

ブログのネタが無いとか投稿をやめるとかではないのですが…。
(記事は年中悩んでいて手も遅いのですが、今回は違います)
言い訳を少々言わせてください。

このブログはワードプレスという投稿ソフトに、テーマ(ブログの外観など)をプラス、記事追加し投稿しています。その為に外部に独自ドメインと有料サーバーをかりています。なのでインターネットに繋げないと全ての作業が進みません。*ブログを運用している人や関心のある人でしたらご存じと思います。

原因不明なネットの不調

そのネットが不調で元々時間かかっていたのが、最近はほぼ繋がらなくなってしまいました。

時間かけて騙し騙し使っていたが、時間がかかりすぎて気持ちまで折れかかってきた。

これは不味いと、一念発起してインターネットをレベルアップすることに。

5月初めネット会社に相談して、光タイプに変えることにして工事を頼んだ。ここまでは順調。日程は人手不足の影響なのか部品不足なのか、1ヶ月先になった。まあ1ヶ月ならあり得るので待った。

そして6月初め、電話工事業者の方が二人きて家に線を引っ張ってもらうことになりました。
予定より少々の遅れあり。風があって前のお客様がのびてしまったとのこと。(高所作業車で来て思ってたより大がかり)

この日は昨夜から降り続いていた雨はやんで、15時には多少あった風も静まろうとしていた。(根っからの心配性で気が早いので、繋がった後スピードが出るかどうかが気になってきた)

業者さんの車が置ける様にと我が家のスペースにあった自家用車は移動して1台分の駐車準備万端。(しかし業者の人の車は大きくて収まらなかった)

業者の人たちは即電線作業に集中、近くが終わったら少し離れた中継の電柱まで確認にいったらしい、ご苦労様です。

しばらく時間があった。

2時間位かけて家の前面道路の外電柱と電話線を繋げたということで最終行程に。わが家の中の接続作業になった。壁に電話線の新しい部品を取り付ける。業者の方はパソコンを持ち込んでスピードなどの最終確認。

一度帰ってきた後また出て行った。何かを再確認に行くという。

また少々時間が空いた。

今度はさほど時間がかからず戻ってきたのだが‥。

もう少しなので私は隣のリビングにて待つ。弾む心を押さえていたが、その男性の作業が止まり、本部?と連絡をとり始めた。

最初はヒソヒソ話でなに言ってるのかわからなかった。隣の部屋で耳だけをダンボにして、玄関に傾けて様子を聞いていた私だったが、次第に空気がよどんでいった。

業者さんの”比較的大きなため息”が聞こえた後だった。
「ちょっと旦那さん、いいでしょうか」
玄関に出ると彼はパソコン画面を真剣な様子で見つめていた。

悪い空気が漂って玄関内にジッとしていた。あの‥「光がここまで来ていない」とのこと。(冗談抜きで一瞬何を言っているのか分からなかった。)
ヒ・カ・リってなんだっけ?。玄関の照明を見てしまった自分がいた。

彼の話し方は最初のカジュアル話し方からは離れていた。
マニュアル通りの対応に変わっていた。恐らくAIに聞いてもそうとしか言いようがない、という回答だった。
『どうやら線が断線しているみたいです。』

専門的なことは全然わからないのだが、いつもと違う“異常な状況”であることは、その話口からわかった。

つまるところ「今日はネットにつながりません。」ということだった。

「こちらからネット会社さんに連絡しておきますので」といって帰っていった。帰り際に振り返って「あっ、メールでの連絡かもしれません」と。
こちらのうがった見方かも知れないが、家を出て少しホッとしている様にも見えた。

工事をやって繋げる?空きがないってどういうこと?
口内にまで言葉があがっていた、乾きを覚える位の熱さを持っていた。(40度位あったかも)

少し追及したいとこだったけどやめた。最近の人出不足はニュース見てるのでわかってるつもり。良識ある大人とみられる為に、決して無理は言えない。

気持ちを直して『よろしく‥お願いいたします』というのが精一杯。

今日からはネットが速くなるという期待は2時間半待ったすえに脆くも壊れた。

ここまで長々と引っ張ってしまった。言いたいことは伝わりましたでしょうか。
『辛抱強く待っていただけていると信じて、まだ復活には時間がかかります』ことをご了解ください。(ホントに勝手ですが)

今回はインターネットの大切さを痛感しました。
電線を見ては『光』はどのへんでスタックしてるのかなあと思う日々です。
カラスが電線の上を鳴きながら飛んでいきました。

【追伸】

・ブログの発行を個人で作る同人誌に例えれば、なんとか記事を作って即売会で配布したいのに、自分が使うことの出来る近所のコンビニのコピー機が故障している状態でしょうか。
*ソフトはコピー機の中にあるので、他のコンビニでコピーという浮気ができないのです。

とはいってもなんとか早く記事を投稿するべくチマチマ記事の下書きはしています。
今度の工事日程も来月早々と決まりました。もう少しお待ちいただけますようお願いします。

※言い忘れましたが私のパソコンのスペックが低いという事もインターネットが遅い理由でもあります。

恥ずかしいのですが10年近く前の機種でHDタイプでメモリは最小Mです。
何か言いたい人はいると思いますが、これはオチでは有りません。

*日記のような走り書きを最後までお読みいただきありがとうございました(-_-;)。
多少笑えていれば幸いです。