ここ数年空前のねこブームが続いています。
以前から疑問に思っている点がありまして、アイボのように犬型ロボットは歴史があるのに、猫型リアルロボットがなぜ市場にないのかという事です。理由を考えてみました。
【ハード面】
・運動神経が良く高いところが好き、動きが早くてしなやか、猫らしい動きに見せるのが大変
・骨格が複雑だから製品化が難しいと思ったのですが、柔軟な動きは、体に対して大きい鎖骨と関節が柔軟な背骨が大きな役割を果たしています。それを再現するのにはコストがかかるんです。
*意外にも骨の数は犬の方が多い。
【ソフト面】
・動きが気まぐれで、AIが命令を出しにくい。
・必要がないと「基本は鳴かない」ので、機械の完成度が高いと何を考えているのか分からず不気味。急に現れたりして危険だし、心臓にも悪い。
【営業サイド】
・あまり人に媚びないので、これは「かわいくない」という事で売り出すときに難しい。
・表情がほとんど無い、おもしろくない。
・従順ではない、言うことを聞かないロボットになってしまう。
・機械が精密で複雑なのでメンテナンスが大変。
【検討材料】
・猫の動きを再現するのが最新のテクノロジーでも難しい。つまり猫らしさを表現するのは声や表情、限定された動きのみになってしまう。もう少しテクノロジーの進歩を待ちたい。
・家の中で飼われていることが多く、犬に比べて手がかからないので、ロボットにする意味がない。
・従順ではない、言うことを聞かないロボットがマーケットとして成り立つのか、市場調査をするべき。
・開発にかなりの経費をかけても販売が難しい。
【結論】
猫はロボット化することには向いていないと思いました。
【もし作るとしたら】
親しみがわく可愛い路線で、コストもかからないもの。
あまり動けない・感情を泣いて表す・つねにご主人の近くにいる・毛並みが良い・目がくりくりして可愛い、以上の要素があればいいのかなと思いました。
結局今市場にでている猫型おもちゃです。
空想話にお付き合いいただきありがとうございます。散々話を展開しておいて、終わりがしまらなくてごめんなさい。
でも改めて分かったこともあります。
*猫って不思議
こうしてコピーしようとすると、とてつもない技術が必要になるんです。一生懸命作ったところで、コピーどころか全く異質のものになってしまう。そして猫の機能で生きていくのに無駄なもの(遊び)はない、ということも分かりました。
*なぜ犬型ロボットは受け入れられているのか?
・犬が従順であること。命令が単純ですむ。
・基本歩くのと走るのが中心で動きは単調、製品化が可能。
・吠えたり鳴いたり感情表現がシンプル。
・人に従順なので、故障しても修理して使い続けたいと思う。リピーターがいる。