1月の平日に、銚子のヒゲタ醤油工場見学に行ってきました。

ヒゲタ醤油・史料館へ
【住所】千葉県銚子市八幡町516
【電話】0479-22-0080(代)
【アクセス】銚子駅から徒歩で約11分位
【駐車場】あります
*見学は無料です。(今回自分は平日に行きましたが、平日と休日で見学メニューが違うようなのでご注意ください)
今回新しく導入された『VRを使用した工場見学』と醤油を勉強するために行ってきました。
午後は13:00時から始まるという事で、13時前に到着し見学入り口で申し込みカードに氏名などを記入します。奥の突き当り左側の駐車スペースに駐車すると、すぐに係員さんが近づいてきました。
「向かいの『映写室』に入って待っていてください」という事で中へ入ると、映写室の左側にある待合室から何か話しかけてくる音声が聞こえてきました。もう一人待っている人がいるのかなと見ると、なんとソフトバンク製のロボット『ペッパー』君じゃないですか。見学者のお相手に活躍しているようです。

ペッパー君が挨拶してくれた
せっかくなのでお話してみることにしました。近づくと顔をこちらに向けて話しかけます。『何かお話しませんか』
すすめられるままに、胸につけているディスプレイにタッチすると、メニューが出てきました。おすすめ商品1、2と立て続けにタッチしたところ、「興味がおありですか」とのこと、以下の商品の良さを紹介してくれました。
紹介された商品は、江戸時代から4世紀にわたって続く秘伝の味『濃厚つゆ』『蕎麦汁』や『本膳』『本膳生』がおすすめとのことです。さしみとの相性で言うと本膳は「赤身のさしみ」、本膳生は「さしみでも白身」によく合うそうです。
映写室で映画を観る

映写室にて説明員さんがヒゲタの商品について簡単なPRの後、短い映画が始まりました。
1816年に田中玄蕃が創業して2016年に400年祭をおこなったこと、最初はたまり醤油を作っていたが濃口醬油の製造に成功してからは、江戸の食材にもあって江戸の人々にも愛された。銚子は醤油づくりに適した気候と利根川という江戸への運搬が容易であったことから、江戸の発展とともに成長してきたことなどの説明がありました。
醤油の製造過程について
分かりやすい説明がありました。簡単に工程を説明しますと次の順序になります。
・原料(蒸した大豆・炒って砕いた小麦)などの仕込み
・ヒゲタ菌(こうじ菌)を加えて麹をつくる(菌の管理も重要です)
・こうじに塩水を加えて諸味(もろみ)を作る
・約6か月間かけて発酵・熟成する
・布に包み圧搾機で絞る
・焼き入れして、殺菌とともに色や香りも整える
・醤油の成分を厳しく検査
・ペットボトルや瓶などに商品化
・全国へ出荷する
など沢山の工程があるんですね。工場で働く人によって醤油の製造が支えられているのが分かりました。
映写室を出るときに、工場見学記念に本膳の小瓶をいただきました。うれしい。さっそく刺身を食べてみようと思います。

工場内見学施設でVR体験
中には左側に年表があります。創業は1616年(元和2年)ですが、現在のヒゲタは1914年(大正3年)4社が一緒になり合資会社としてできたんですね。

パネルの先には樽が重ねられていて、その前は撮影スポットらしく記念撮影をしていました。少し先へ進むと左側にVRの眼鏡が見えました。この場所でVR眼鏡を着けてくださいとの説明がありましたので、さっそく装着します。
なるほど工場内が映し出されています。説明員の方の説明と並行して中の工場設備の部屋が変わります。説明された内容もその画面の中に映し出されていますので、順番に目で追いかけていきます。首を回してみると360度の風景がみれます。設備の部屋にいるようです。工場内の設備がじかに感じられます。
なるほどVR体験とはこういうことなんですね。
としているうちにVR画像は、醤油を詰める工程になっていました。「皆さんは今醤油瓶の中にいます。醤油が入ってきますので上を向いてください」。どういうこと?と思っているうちに上から醤油が入ってきました。目の前が醤油色になりました。子供などいれば「ワー!」という歓声が聞こえてきそうです。ヒゲタも工夫を凝らしているんですね。
*ヤマサ醤油工場見学でも、「諸味の樽の中にいるような雰囲気が味わえる映像体験」もしているようですので、両方行ってみて比べるのも楽しそうです。
フレスコ画
さて折り返して左側を見ると、ビックリ。大きな壁画が飾ってあります。

なんでも2016年のヒゲタ醤油創業380年の記念で、イタリアのフレスコ画を作成したそうです。幅11メートルX高さ2.8メートルというスケールの大きい絵です。1000~2000年耐久性を持つそうで、制作工程は壁造りから顔料まですべてイタリアから取り寄せて作成されたとのこと、イタリアでも本物のフレスコ画は数点しかないという伝統技法です。呼吸をしながらその作品の味わいがでてくるそうで、素晴らしいと思いました。
さて戻る間に昔醤油を絞っていた道具だとか色々飾ってありますので。それを拝見して出口へ向かいます。
史料館

最後に史料展示スペースで昔の醤油製造道具や広告、江戸・明治・大正・昭和を生きてきた醤油メーカーならではの歴史を一度に追いかけて知ることができます。時代をおってじっくり見ると勉強になります。何枚か写真も撮りました。

史料館をでると左側に醤油などの販売スペースがありました。さっそく気になっていた本膳生(内税¥280)を買いました。ふっと思えばペッパー君のお勧めでもありました。ペッパー君もいい仕事してますね。
見学記念という事で本膳(小瓶)もいただきましたので、これでしばらく醤油買わないで済みそうです(笑)。もちろん無くなったらヒゲタ醤油を買いたいと思いました。
*ヒゲタ醤油は、その味と色の良さから東京の有名割烹料理店など様々なお店で使われているそうです。
【注意】記事は2020年1月現在の情報です。また自分は平日に行きましたが、土・日・祝日・お盆休みについては、映画と史料館の案内のみになるようです。平日と休日で見学メニューが違いますのでご注意ください。詳しくは問い合わせしてくださいね。