対ソフトバンク2連戦。
前Sカードは3連敗なので今カードは連勝して、借りを一つでも返したいところ。
*初戦の先発は捕手に佐藤都が入る。
ファーストに山口航輝・サードに池田が入った。
ファーストは佐藤都も守りいい動きを見せる。山口航も結果が欲しい。
サードは安田・エチェバリア・藤岡といる中で、池田も争いに加わる。
セカンドも中村奨吾が戻り平沢が争うはずだったが‥。
1日にして立場がかわる。
少ないポジションを奪い合う、まるで椅子取りゲームのようだ。
2022年4月12日(火)
ソフトバンク対ロッテ 4回戦 長崎県営球場
0 対 3 でロッテの勝ち
勝ち: 西野 S 益田 負け:森
ロメロはストレート力ありスライダーもコントロールが良かった。
M打線はS初先発・田上のストレート・変化球を攻略できず。
しかし投手が変わった8回藤原が1塁手松田のエラーで2塁に進むと、
中村奨が送り、レアードがレフトにタイムリーで先制。
マーティンも死球でチャンス拡大すると、山口航輝が左中間に2点タイムリーで追加点を入れた。
8回西野・9回は益田がしめてソフトバンクから今季初勝利した。
*西野投手3年ぶりの勝利。
益田投手は600試合登板達成でセーブを上げた!!
【試合を決めた3つのポイント】
①ロメロ7回3安打無失点の好投。
ストレートに力があり変化球も決まり抑えた。
② レアード9回レフトに先制タイムリーで均衡を破った。
山口航輝左中間に2点タイムリーツーベースで追加点。
③西野8回1イニング無失点と好リリーフ。
益田9回エラーがらみでランナー背負うも後続をきった。
2022年4月14日(木)
ソフトバンク対ロッテ 5回戦 福岡PayPayドーム
4 対 0 でソフトバンクの勝ち
勝ち: 千賀 負け:二木
2戦目も捕手に佐藤都。
7番ファーストに山口航輝・8番サードに安田。9番ショートはエチェバリア。
初回二木が2連続ヒット1点取られると暴投・内野安打・2盗・四球出して満塁に。
ここで捕手・佐藤都がパスボールで2点目を献上した。
MはS千賀の前に初回・3回とチャンス作るも得点できず。
変化球をつかって的を絞らせなかった。
7回は東條が登板、ストレート変化球を低めに決まり1イニング無失点。
終盤はソフトバンクのリリーフ陣におさえられた。
二木は2回以降6回まで無失点と調子を上げただけに初回はもったいなかった。
M打線は4安打で完封負け。
【試合を決めた3つのポイント】
①打線が振るわなかった。
千賀の序盤コントロールが今一つも攻めきれず。
Sリリーフ陣にかわされた。
全体的に低調、特に若手に元気が無かった。
②二木6回4安打2失点と踏ん張ってゲームを作った。
昨年から進化した修正力をみた。
③髙部が快足を飛ばして2本の内野安打を打った。
なんとかしようという気迫が見えた。
マリーンズで良かった選手(MVPs) :カード成績を勝手に評価
選手名 | 初戦 | 2戦目 | MVPs |
---|---|---|---|
(投手陣) | 〇△▲ | 〇△▲ | ◎〇△ |
ロメロ | 7回3安打無失点と好投。 | ◎ | |
二木 | 初回暴投でタイムリー、もったいなかった。 6回4安打2失点と粘投。 | ○ | |
西野 | 8回1イニング無失点と好リリーフで勝ち投手。フォークが決まった。 | 〇 | |
東條 | 7回1イニング無失点。 | ||
ゲレーロ | 8回1/3ヒットと足で2失点。 | ||
小沼 | 2/3を無失点。1塁牽制でランナーをさした。 | △ | |
益田 | 9回1イニング無失点。 | ||
選手名 | 初戦 | 2戦目 | MVPs |
(野手) | 〇△▲ | 〇△▲ | ◎〇△ |
髙部 | 6回送りバント。 | 初回ピッチャーへ内野安打で2盗成功。 5回もサードに叩きつけて内野安打。 マルチ。 | ○ |
藤原 | |||
中村奨吾 | 9回送りバント。9回ゴロをエラー。 | ||
レアード | 9回レフトに先制タイムリー。 | ◎ | |
佐藤都志也 | (捕手) | (捕手)初回パスボールのミス・2点目を与えた。 | |
マーティン | 8回右中間フライをダイビングキャッチ。 | ||
エチェバリア | 8回ショートゴロをフィルダースチョイス。(相手の走塁も良かった。) | ||
池田 | 5回サードゴロをファンブル。直後に5-4-3のWプレーで挽回。 6回打撃ではサードゴロをスライディングで内野安打に。 | ||
山口航輝 | 9回左中間に2点タイムリーで追加点。 | 〇 | |
安田 | 守備は堅かったが、打撃は元気なし。 | ||
岡 | |||
和田康士郎 | 代走 | ||
選手名 | 初戦 | 2戦目 | MVPs |
3連戦まとめ
2022年4月12日~4月14日 (13日は試合無し)
2022ソフトバンク対ロッテ4-5回戦
対ソフトバンク 1 勝 1 敗 ロッテこのカード引き分けた。
【トピック】
初戦はロメロが力のあるストレートで押してスライダー効果的に使い打ち取る。
味方エラーにも動じず粘り強い投球だった。
簡単に点を与えないのは流石。
打線はレアードがチャンスに勝負強さを見せた。山口も森の変化球にくずれず良く拾った。
もう1点をとりにいく、これが効いた。
最後は西野と益田がしめた。
打線が相手のミスをついて得点。味方野手のエラーは投手がカバーした。
投打がかみ合っての勝利だった。
2戦目は二木の立ち上がり、力が入ってコントロールが甘くなったか。
ソフトバンクにタイムリーでリード許すも、2回からは低めに決まり6回まで無失点に抑えた。
打たれ始まると続けて失点していた昨年とは違う。試合中の修正力を見せた。
千賀も序盤制球が今一つで絶好調ではなかった。
M上位はストレートや変化球をコーナーに決めて抑えこまれた。
どうにか若手が突破口を開きたいところだったが、
足を生かして安打を稼いだ髙部は別にして、他の若手は簡単にうっていた・総じて淡白だった。
追い込まれる前にうちたいのだろうが。
千賀が本調子でなかったが故に多少の工夫は欲しかった。
特に髙部から中軸につなぐ役目の藤原が、ブレーキになった。
逆にソフトバンクは初回・8回と足を使いスキをついて得点につなげた。
千賀は7回まで多彩な変化球を駆使して要所を締めた。
終盤勝負期待も、Mリリーフ陣が失点。モイネロ・森の好投の前に完封負けした。
マリーンズは初回に暴投タイムリーパスボール、ミスでの失点が痛かった。
【感想】
初戦は投打がかみ合って完勝。
特にロメロが安定度抜群で良かった。レアードも勝負強かった。
2戦目はミスからリードを許して追いかけるパターン。
Sソフトは勝利の方程式にはいる。
終盤は追いつく前にMリリーフ陣が追加点を取られ完敗した。
典型的な負けパターン。
良いところと悪いところと出た2連戦だった。
打線は髙部は自分の仕事をこなし実績を積み上げる。
しかし肝心の売り出し中の若手は課題をもって試合に臨んでいるのでしょうが、調子はまだら模様。
良い投手に当たると打てないのは仕方ないけれど、奮起を期待したいです。
*最後までお読みいただきありがとうございました。