右上のSEACHマークをクリックすると簡単に検索ができます。

「茶谷猛打賞初打点」佐々木千隼好投-井上レアード2連発で逆転–1勝1敗-2022日本ハム対ロッテ13-14

ロッテはここまで新型コロナ感染者が少なかったのだが、22日1軍から陽性者が数名でた。
選手の入れ替えもあり、田村捕手が23日1軍登録した。
ロッテは4連勝中。日本ハムは新型コロナ感染の影響もあり5連敗中。
選手欠場による戦力ダウンは勝敗を大きく左右している。

2022年7月23日(土)
日本ハム対ロッテ 13回戦 札幌ドーム

7 対 6 でロッテの勝ち
勝ち: 佐々木千   S益田  負け: 古川

田村捕手が1軍スタメン。

本前の立ち上がりコントロールが乱れた。
ストレート・変化球もキレが無かった。
初回清宮に2ベース四球ヒットうたれて無死満塁から
今川に流されて先制タイムリーと高濱犠飛で2点、
エチェバリア・本前が連続フィルダースチョイスで計4点取られた。

2回今川にレフトにソロホームランで5点目とられた。
リズムに乗れず。

3回は河野から茶谷が2ベースででると荻野がタイムリー。
4回は西村からフォアボールデットボールなどで満塁にすると、
茶谷がレフトへ2点タイムリーを打った。
(茶谷プロ初打点記録)

4回から佐々木千がリリーフ。
シンカーが決まり4-5回をノーヒット3三振と好投して
日ハム打線の反撃を断った。

3回は古川から井上が高めを豪快に打った。
レフトへソロホームランで同点に追いつくと、
レアードが豪快にレフトへソロホームランで勝ち越した。
2者連続弾で一気にひっくり返した。

6回は小野が登板し無失点に。
7回は東條、8回はゲレーロが無失点に。
9回は益田が1失点に抑えて勝利。

先発が失点も、中盤終盤と打線が粘り強く追加点を挙げた。
12安打7得点の大逆転勝利。

井上とレアードの連発は見事だった。
これで5連勝。

2022年7月24日(日)
日本ハム対ロッテ 14回戦 札幌ドーム

4 対 5で日本ハムの勝ち
勝ち: 伊藤大海 S堀   負け: ロメロ

1回裏ロメロの制球が不安定だった。
先頭清宮デットボールで出塁、木村にヒット、
近藤にもフォアボールであっという間にノーアウト満塁に。
次打者今川にストレートをねらわれた。
レフトスタンドに入る満塁ホームランを打たれ4点先制された。

F伊藤から2回レアードがレフトスタンド中段にソロホームランで1点返した。
3回は荻野・髙部が内野安打で出塁、中村奨がフォアボール選び1アウト満塁にすると、
井上がセンター前にタイムリーで2点加えるも、
1アウト1・2塁のチャンスも攻めきれず。

7回荻野が内野安打で出塁、髙部が送って1アウト2塁から中村奨のゴロで3塁へ。
井上がレフトオーバー2ベースで同点に追いついた。

ロメロ7回2アウト2塁から清宮のファーストゴロを
ロメロが1塁ベースカバー入るの遅れセーフに。
このプレーをアピールの間にF佐藤がホームに生還。
ハムがスキついた好走塁で勝ち越しした。

マリーンズ打線は8回北山、9回堀を打てず敗戦した。
ロメロは初回満塁ホームラン被弾がもったいなかった。

マリーンズで良かった選手(MVPs) :カード成績を勝手に評価

選手名初戦2戦目MVPs
(投手陣)〇△▲ ◎〇△
本前3回5安打5失点。
ロメロ6回2/3を5安打5失点。
佐々木千4-5回無失点。
小野6回1イニング無失点。7回の1/3を1安打無失点。
東條7回1イニング無失点。
ゲレーロ
オスナ8回1イニング無失点。8回1イニング無失点。
益田9回1イニング1失点。
八木
選手名初戦MVPs
(野手)〇△▲ ◎〇△
荻野3回レフトにタイムリー。
3打数3安打猛打賞。

初回2盗成功。
マルチ
髙部初回ヒットで出塁2盗成功。7回送りバント成功。
猛打賞。
中村奨吾
井上5回同点ソロホームラン。(一)
3回2点タイムリー。
7回レフト前ヒットで同点にマルチ3打点。
レアード(指)
5回レフトスタンドに勝越しソロホームラン。
(指)
2回レフトスタンドにソロ。
(6右)(6右)
エチェバリア(7遊)
マルチ
(7遊)
茶谷(9三)
3回2ベースで起点に。
4回満塁に2点タイムリー

3打数3安打3打点。
(8三)3-1
田村(8捕)
4-1
加藤匠(9捕)
菅野代打
三木
角中
和田康士郎代走。
9回2盗成功。
選手名初戦MVPs

2連戦まとめ

2022年7月23日~7月24日
日本ハム対ロッテ 13-14回戦
対日本ハム 1 勝 1敗 ロッテが引き分けた。

【トピックと感想】

初戦は本前が本調子でなくリードされるも
中盤に相手投手を攻めて逆転。
4回からリリーフした佐々木千が素晴らしい投球で日本ハムを抑え込んだ。
大きかった。茶谷が起点とタイムリー、上位も粘り強く得点すると、
5回マリーンズ打線の主砲「井上・レアード」の2人が豪放で一気に逆転した。
井上が完全復活すると、東條・オスナが好投。
益田がリードを守り切った。

*茶谷が猛打賞でプロ初打点と大活躍。
(ホームラン出てればサイクルだった)

2戦目はロメロが初回満塁ホームラン打たれたが
2回以降は調子を上げて6回まで得点とられなかった。

マリーンズ打線も伊藤大海からヒット打つも、
3回5回はWプレーでチャンスつぶした。

7回に井上のタイムリーで同点に追いついた。
しかし裏にロメロが清宮の内野安打の間に
佐藤の好走塁で失点し再リードを許した。

8回オスナが無失点に抑えて味方の反撃を待ったが
9回はノーアウトで出塁も堀の前に得点を奪えず、敗戦した。

日本ハムにファインプレーや好走塁もあった
7回失点はロメロの1塁カバープレーというより、F佐藤の好走塁が光った。
M打線は好調でヒット数はあるも攻めきれなかった。

*********

本前・ロメロ先発投手陣は苦しい投球。
しかし小野・東條・オスナ・益田らリリーフ陣はとても安定していた。
佐々木千も好投した。
荻野・髙部に加えてレアードが2試合連続HRで調子を上げる。
井上がタイムリー・茶谷もヒットを量産、活躍し始めた。
打線は層の厚みも感じられた。昨年とは違う、新戦力が加わっての折り返し。
後半戦が楽しみですね。

*千葉ロッテは7月24日終了時で
46勝44敗1引分(貯金2)リーグ4位で(オールスター前)前半戦を終了しました。

*最後までお読みいただきありがとうございました。