右上のSEACHマークをクリックすると簡単に検索ができます。

ロメロ好投本前粘投-リリーフ陣好投-エチェバリア活躍-2022日本ハム対ロッテ1-2

ロッテは3連勝で五割復活して札幌へ、日本ハムは1勝8敗と調子上がらない。
BIG BOSSと新生ファイターズを起こさないように注意したい。
序盤の千葉ロッテマリーンズの活躍を「選手のプレーの結果」に注目して記録。
活躍し始めた若手選手を中心に観戦していきます。
*初戦はエチェバリアが7番サード・平沢が8番セカンドでスタメン。佐藤都が4番捕手。

2022年4月5日(火)
日本ハム対ロッテ 1回戦 札幌ドーム

0 対 2 でロッテの勝ち
勝ち:ロメロ S 益田   負け: 上沢

両チームは先発の立ち上がりランナー貯めるもタイムリーでず。

ロメロは序盤スライダーなどコントロールが安定せず苦しむが後続をきった。
3回以降はスライダー・ストレートのコントロールが良くなる。
M打線は4回上沢から、レアード・安田ヒットのチャンスにつくる。
続くエチェバリア・髙部のタイムリーで2点を取った。

ロメロが6回3安打2四球無失点と好投。

7回は国吉がノーアウト1・2塁のピンチを招く。
投手が廣畑に交代、1イニング2三振無失点の好投を見せた。
8回は西野が登板し無失点に抑えた。9回は益田がしめて勝利した。

【試合を決めた3つのポイント】

ロメロ序盤制球に苦しむも立ち直った。
6回3安打2四球無失点と粘って投げた。

エチェバリア4回先制のタイムリー。髙部もタイムリーで2点目。

リリーフ陣が踏ん張って7・8・9回を無失点。Fの反撃を断った。

2022年4月6日(水)
日本ハム対ロッテ 2回戦 札幌ドーム

3 対 2 で日本ハムの勝ち
勝ち:北山  S   負け:ゲレーロ

先発本前が序盤は制球が今一つで暴投もあり。
3回野村にレフトにソロ・4回清宮にライトにソロで2失点。
少々甘いボールをうまくうたれた。*BIGBOSSがバンザイ。

F加藤は丁寧にコーナーに投げわけたマリーンズ打線を打ち取る。
マリーンズは6回から東條、7回小野と継投。
M反撃は7回。
チャンスでF杉浦の暴投で1点入れると、エチェバリアがタイムリーで同点に追いついた。

8回はゲレーロが登板し好投。
9回のマウンドはゲレーロが続いて登板もデットボールを出して、新人の廣畑にチェンジ。
エンドラン決められてピンチに、ボールが少々高かった。

9回裏ランナーを3塁に置いた場面で、髙部がレフトフライを捕らないというエラー?
サヨナラ負けを喫した。最後はあっけなかった。

【試合を決めた3つのポイント】

本前が5回投げて6安打2HRの2失点と粘投。ゲームを作り後半同点につなげた。

4回エチェバリアが同点タイムリー。外角ストレートをライトへ打った。

9回髙部にレフトフライを捕球せずヒットにした。
土壇場に『痛恨のエラー』信じられないプレーだった。

マリーンズで良かった選手(MVPs):カード成績を勝手に評価

選手名初戦2戦目MVPs
(投手陣) 〇△▲ 〇△▲ ◎〇△
ロメロ6回3安打無失点と好投。
本前5回6安打2HRの2失点
東條6回1イニング無失点。
小野7回1イニング無失点。
西野8回1イニング無失点。
ゲレーロ8回1イニングは好投。
9回デットボールで先頭出した。
国吉7回四球に暴投・内野安打で無死1・2塁のピンチ招く。
廣畑7回途中1イニング2三振無失点の好リリーフ。9回打たれピンチ拡大。
経験を積んだ。
益田9回1イニング無失点。
選手名初戦2戦目MVPs
(野手) 〇△▲〇△▲◎〇△
髙部4回フォークをセンターにタイムリー。マルチ9回レフトフライを捕球せずサヨナラ招いた。
藤原4打数無安打。
マーティン
佐藤都志也(捕手)マルチ・好調維持
7回2盗成功。
レアード
安田1安打。6回ファインプレー。
エチェバリア4回レフト前先制タイムリーマルチ7回同点タイムリー。2盗成功。
平沢4回バント失敗で送れず。
池田2回セカンドゴロ好プレー。
藤岡
山口航輝スタメンで1安打
松川
和田康士郎代走
9回チャンスにサードゴロ打ちダブルプレー。
調子上がらず
選手名初戦2戦目MVPs

連戦まとめ

2022年4月5日~4月6日
2022日本ハム対ロッテ1-2 回戦
対日本ハム 1 勝 1 敗  ロッテこのカード引き分けた。

【感想】

初戦は、ロメロが序盤制球が今一つでストライク取れず。
ランナーを背負うものの、配球を工夫して粘って投げた。
簡単に崩れないのは昨年と違う所だ。

4回エチェバリアが先制のタイムリー。外角の速球をうまく流した。
エチェバリアはをうまくライトへ打つこともあるが、低めを無理やり引っ張ることも目立つ。
相手投手には読みにくいバッターなのかもしれない。
逆にマリーンズとしては「意外性があるバッター」。

7回国吉がつくったピンチに廣畑が好投した。ストレートに勢いがあった。
8回は西野が登板・9回は益田が3人でしっかりと抑えた。
リリーフ陣が調子を上げている。しっかりと機能しリードを守り切った。

2戦目は、本前が先発・序盤は暴投とボークと荒れ模様。
5回投げて6三振とるも、2本被弾といいボールと悪いボールの差があったか。
変化球のキレていただけに勝負どころのコントロールがもったいなかった。

Mは2本のタイムリーで同点に追いつき、リリーフ陣も踏ん張り終盤の勝負に。

9回のマウンドはゲレーロがデットボールの後。新人の廣畑にまかせた。
いきなりのヒットエンドランでランナー進められると、次打者にはボールが少々高くなり打たれた。
態勢をたてる前に打たれピンチを拡大してしまった。
ゲレーロの後廣畑が登板、気の毒な部分もあり。ベンチのゲレーロ9回起用にも疑問残った。

髙部のプレー】
髙部のフライ処理は、エラーというより「ファールを狙った」選択ミスと言った方がいいのか‥。
しかしライン上でありそれは当然本人が一番わかっていること。
土壇場での監督の言うようにチョンボであり、瞬時の判断力の話か?
今後レギュラー陣に食い込んでいくには、絶対してはいけないミス。

髙部初戦はマルチ安打で打点もありレギュラー奪取に向けてアピール中。
Mにとって走攻守揃い粘れる貴重な選手。なぜ起きたのか振り返ってほしい。
切り替えての活躍を期待。

まだM打線は本調子ではない、活躍する選手も限られている。若手も日替わり。
先発陣は安定している。リリーフ陣も登板が増えてきて落ち着きがみえてきた。

昨年の覇者・対オリックスが楽しみになってきました。

*最後までお読みいただきありがとうございました。