ロッテは開幕1勝4連敗と元気なし。
打線が打てない・つながりないので得点できない。
現状のリリーフ投手陣の台所をみれば厳しい戦いは間違えが無い。
まずは連敗ストップしたい。
*初戦は安田が昇格して6番三塁、藤原が2番センターでスタメン。
佐藤がファースト、松川が先発マスクをかぶる。
2022年4月1日(金)
ロッテ対西武 1回戦 ZOZOマリン
2 対 1でロッテ10回サヨナラ勝ち
勝ち:ゲレーロ 負け:平井
石川歩が素晴らしい投球技術を魅せて8回4安打1失点に抑えた。
再三のピンチにも、松川が石川を好リード、シンカーなど変化球をコーナーに投げ分けて、打者に的を絞らせなかった。
西武高橋光もストレートに力があった。M打線も高橋の暴投がらみの1得点のみ。
終盤も両チームリリーフ陣から点が取れず延長戦に。
10回裏に満塁から佐藤都がライトにサヨナラ犠飛をうってマリーンズがサヨナラ勝ちした。
【試合を決めた3つのポイント】
①石川歩が7回4安打1失点に抑える好投。
ストレートが伸びて変化球がコーナーに決まる。コントロールが良かった。
寒さに負けることなく安定した投球で打ち取った。
②佐藤都が10回ライトにサヨナラ犠飛。
ファースト守備で好プレー連発。集中力もきれず奮闘、10回に決めた。
勝利を呼び込んだ。
*捕手とファーストをどっちがあっているのかと言われれば、「ファースト」だろう。
③松川が石川・益田・ゲレーロと3人の違うタイプの投手リーレーを好リード。
ピンチにも動揺することなく最少失点に抑えた。
本当に高校生だったのかと疑うような落ち着いたリード。
初戦厳しい場面で、守備体系のサインをだすようなしぐさには驚きしかなった。
2022年4月2日(土)
ロッテ対西武 2回戦 ZOZOマリン
8 対 0 でロッテの勝ち
勝ち:二木 負け:隅田
マリーンズは前日のサヨナラの勢いを続けたい。
佐藤が5番捕手、山口が7番ファーストでスタメン。
先発の二木はストレートが走っていた。
変化球も低めに決まり7回5安打無失点に抑えた。
打線はL注目のルーキー隅田を中盤に捕まえた。
4回にレアードが2ラン、5回に佐藤が犠打で1点追加。
7回に2フォアボール選び連打で5点追加し突き放した。
8回は西野・9回は国吉が締めた。
【試合を決めた3つのポイント】
①二木が7回5安打無失点の好投。
ストレートが走り変化球を丁寧に決めた。
②レアードが4回にレフトに2ランを打ち先制した。
猛打賞で3打点の大活躍。
「イクラ」を握って三木の代わりに、エチェバリアが食べた。
③佐藤都が連夜の活躍。捕手として二木を好リード。
打撃では4回チャンスメイク、レアードにつなげた。
2022年4月3日(日)
ロッテ対西武 3回戦 ZOZOマリン
4 対 2 でロッテの勝ち
勝ち:佐々木朗希 S益田 負け:渡邉
中村奨吾(2日コロナ陽性判定)の代わりにセカンドは平沢がスタメン。
佐々木朗希先発試合。
初回から160k超のストレートと変化球で8回を1失点に抑える好投。
打線はL渡邉の制球が不安定な所を攻めた。
平沢がマルチの活躍。2回先制打・6回タイムリーで2打点。
続く松川もタイムリーで3点目。
8回は池田がプロ初ヒットで出塁すると、髙部がタイムリーでダメ押しした。
最後は益田が反撃を1点に抑えて勝利した。
【試合を決めた3つのポイント】
①佐々木朗希8回3安打13奪三振1失点の好投。
ストレートは160k越える伸び、スライダー・高速フォークは変化がえぐかった。
源田にうまく3塁打打たれ1失点したものの、圧巻の投球で三振の山を築いた。
*前回登板の課題も修正、マークされる中初勝利の壁を軽々と乗り越えてみせた。
②平沢が2回はチャンスで先制のタイムリー。
6回もタイムリーを放ちチームを引っ張った。
マルチ安打で先制・追加点の2打点。
*突然の中村奨吾の代役、セカンド先発しての活躍は評価できる。
③9回はクローザー「益田」が締めた。
最後1失点でしのいだ。厳しい場面でしっかりと抑え仕事した。
マリーンズで良かった選手(MVPs) :カード成績を勝手に評価
選手名 | 初戦 | 2戦目 | 3戦目 | MVPs |
---|---|---|---|---|
(投手陣) | 〇△▲ | 〇△▲ | 〇△▲ | ◎〇△ |
石川歩 | 8回4安打1失点と好投。連敗を止めた。 | ◎ | ||
二木康太 | 7回5安打無失点の好投。 | ◎ | ||
佐々木朗希 | 8回3安打13奪三振1失点と圧巻の投球。 | ◎ | ||
ゲレーロ | ||||
益田 | 9回1イニング無失点。 | 9回1イニングを1失点に抑え勝利に貢献。 | 〇 | |
西野 | 8回1イニング1失点。 | |||
国吉 | 9回1イニング無失点。 | |||
選手名 | 初戦 | 2戦目 | 3戦目 | MVPs |
(野手) | 〇△▲ | 〇△▲ | 〇△▲ | ◎〇△ |
髙部 | マルチ。 | 8回タイムリーで貴重な追加点。2盗成功。 | ◎ | |
藤原 | 初先発でマルチ安打。初盗塁。エラーもあった。 | 5回2盗成功。 | 3回2盗成功 | 〇 |
中村奨吾 | 8回10回送りバント決めた。 | 3回2盗成功。 | ー | |
マーティン | 5回はセンターに犠飛で追加点。 | |||
佐藤都志也 | 10回犠飛でサヨナラ。ファーストでナイスプレー連発。 | マルチ。4回チャンスメイク。7回は犠飛で追加点。 | ◎ | |
レアード | 4回レフトに先制1号2ラン。猛打賞で3打点。 | 〇 | ||
安田 | サードで初スタメン。5回ファインプレー・守備で貢献。 | 7回にタイムリーで初打点。 | 6回レフト前ヒット。 | △ |
藤岡 | 5回レフト前流し打ちH。7回送りバント決めた。 | 2回送りバント決めた。 | ||
松川 | 好リードでゲームを作った。 | 6回タイムリー、8回送りバント成功。 | ◎ | |
エチェバリア | ||||
平沢 | 2回初ヒットが先制T・6回タイムリーで2打点の活躍。 | 〇 | ||
山口 | 6回内野安打 | |||
岡 | 7回代走で2盗成功 | |||
和田康士郎 | 7回髙部のゴロで3塁をオーバーランで戻れずアウト、もったいなかった。 | 6回代走で2盗成功。 | ||
池田 | 8回2ベース・プロ初ヒット。守備で中継ミスあり。 | |||
選手名 | 初戦 | 2戦目 | 3戦目 | MVPs |
*上記表の結果は、すべてを書いているわけではありません。目立った成績だけです。ご了解ください。
3連戦まとめ
2022年4月1日~4月3日
ロッテ対西武 1-3回戦
対西武 3勝 0敗 ロッテこのカード3連勝した。
ハイライト
【初戦】は『寒い日』でした。
石川歩が松川との息もピッタリで、素晴らしい投球技術を魅せて西武打線を抑えた。
西武高橋光もストレートに力があった。コーナーにも決まり打ちにくかった。
寒さからかM打線も中盤まで淡白にアウトを重ねる。元気が無かった。
しかし一人『熱い男』がいた。ファーストで出場した「佐藤都志也」だ。
・まずは守備で魅せた。
M投手がランナーを2塁に背負いL打者が送りバントで一塁前に転がすも佐藤がダッシュして3塁にさした。
それも6回と9回の2度・三塁で封殺。
思い切りのいい守備はファインプレーでチームのピンチを救った。
・打っては10回1アウト満塁のチャンスに、“ボールをしっかり選んで”ライトに犠飛を打った。
これがサヨナラの打点で、マリーンズを連敗から救った。
*慣れないファースト守備のはずだが、定位置のような動きをしていた。
度胸もいいけど相性もいい?
L高橋光も良かった。
M打線は相変わらずつながりがなかった。
負けてもおかしくなかった。
しかし佐藤都が好守備連発(獅子奮迅の活躍)で流れを変えた。
佐藤が呼び込んだ勝利だった。
【2戦目】は、二木が初登板。
序盤こそフォークの制球がいま一つも、ストレートを軸に押していった。
2回から変化球も決まり西武打線を無失点に抑えた。
コントロールが良かった。昨年から修正してきたことを魅せた。
打線は4回レアードがレフトに今季1号ホームランで先制。
5回はマーティンが犠打を打って追加点。主軸が打ち打線が乗ってきた。
7回は相手投手の乱れからえたチャンスを連打で5点追加。安田がタイムリー初打点。
最後には西野が2安打で1失点するも、9回は国吉がゼロに抑えた。
二木の好投からリードしていい形で完勝した。
佐藤都が4回の先制点、7回の得点の口火を切った。
昨日に続きいい仕事をした。
【3戦目】は佐々木朗希が登板、ストレートは160k越えてうなりを上げた。
速球で空振りを取ると、スライダー・高速フォークは変化が鋭い。
160kのボールだけでも難しいのに、ゾーンに緩急を使われては、バッターも見逃し三振するしかなかった。
8回3安打13奪三振1失点の好投でチームを勝利に導いた。
*前回ストレートがシュート回転していたのを修正して見せた。
打線は平沢が先制タイムリーと2点目もタイムリーと、久しぶりに打点をあげた。
若手が続く。
松川がライトへ流してタイムリー。
髙部もレフトに流してタイムリーでLを突き放した。
6回安田もレフトに流す。
マリーンズ売り出し中の若手が技を見せてライオンズを圧倒した。
【感想:先発投手が好投して打線に火が付いた。】
3連戦共に石川・二木・佐々木朗と先発投手が素晴らしかった。
7-8回までなげて、不安のあるリリーフ陣をカバーした。
松川のリードも良かった。佐藤都も刺激を受けた。ファーストの守備でも躍動した。
*西武が主力の山川を欠いていたことやミスも多かったのもプラスに働いた。
佐藤都の活躍が凄かった。
沈滞しているチームを守備・打撃で引っ張った。
藤原がスタメンで初ヒットを記録し2本目も打ちマルチ。
源田のエラーを誘いチャンス拡大するなど運も持っている。
主力が結果を出し始めた。
レアードが変化球をうまくとらえてレフトに1号ホームラン。
マーティンもセンターに大きな犠飛で打点。
若手陣が打撃で結果を出した。
先輩格の平沢がタイムリー連発。
安田・松川・池田・髙部も続いた。
・マリーンズのエンジンが、かかってきました。
意外に早かった。
なぜかと考えるとそれは『若手の活躍』かなと思います。
レギュラー陣の活躍を待っていたら、若手が争って結果を出してきました。
これは例年と違います。
『沢山の若手』が1軍で競い始めているのです。
しばらく様子を見る必要はありますが、もし若手が揃ってレベルアップしているとしたらエライことです。
これでリリーフ陣が整備されてきたら‥、どうなるのでしょう。
ワクワクが止まりません。
素晴らしい3連勝でした。
これでマリーンズは借金を返済し、4勝4敗の五分に戻し3位に浮上しました。
*長くなってしまいました(反省)。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【佐藤都志也がホントにいい仕事した!】
もし今年マリーンズが優勝したら、
2022年4月1日は「佐藤都志也の日」として記憶されるだろう。