M西武3戦目は粘って引き分けに持ち込んだ。ソフトバンク戦は拙攻を減らして戦いたい。(19日まで)1位オリックス2位楽天、3位はソフトバンクでロッテは0.5ゲーム差で4位。ソフトバンクの後半戦は対楽天戦が1勝・その前対日ハム戦は2勝1引分と引き分け挟んで3連勝と好調。
ある解説者が「対ソフト戦は最低でも勝越ししたい」と言っていたが、その通りだと思う。ここで昨年とは違う「しぶとさ」を出して残りたい。
エチェバリア3ランHRで勝利-二木粘投佐々木千好投-ソフトバンク対ロッテ14
2021年8月20日(金)
ソフトバンク対ロッテ14回戦 PayPayドーム
3 対 5 でロッテの勝ち
勝ち:佐々木千 負け:岩嵜
【試合展開】
二木は立ち上がりからコントロールが良かった、ストレートを丁寧にフォークも低めに決まってソフトバンクをゼロに抑える。マリーンズはマルティネスから4回荻野・中村奨吾ヒット、マルティネス暴投もあり1アウト2・3塁のチャンスからレアードがレフトへタイムリーで2点先制。
二木も好投を続け5回まで安打無失点に抑えた。 しかし6回三森ヒット、柳田にタイムリーツーベースを打たれて1点、続いて2アウト2塁から栗原に同点タイムリー打たれ同点、栗原にうまくセンターにうたれた。二木5回2/3を7安打2失点とゲームを作った。
2アウト1塁で二木から田中にスイッチ、田中がデスパイネを抑えた。
マリーンズは調子を上げるマルティネスを攻略出来ない。ストレート・チェンジアップが切れる。ぬいた変化球がタイミングをはずし三振の山を築かれてしまう。そのまま終盤へ。M投手陣も我慢の投球、7回国吉・8回佐々木千とつないで打線の反撃を待つ。
ソフトバンクは“8回5安打2失点と好投マルティネス”から9回は岩嵜に任せる。
マリーンズは9回岩嵜から藤原ヒット・レアードフォアボール選んで2アウト1・2塁からエチェバリアがバッターボックスへ。最近調子上向きのエチェバリアは、フォークが高めに来たのをエチェバリアが見逃さなかった。土壇場の9回ランナー2人置いてレフトスタンドに3ランを放った。
素晴らしいバッティングだった、やはり元メジャーリーガー、一振りでゲームを決めた。
国吉・佐々木千らリリーフ陣が好投して流れをマリーンズにもたらした。最後はクローザー益田、栗原にソロを浴びたが落ち着いて後続は抑えた。マリーンズ劣勢を跳ね返した、久々の快勝だった。
マリーンズで良かった選手(MVPs)
・二木6回途中まで7安打2失点とゲームを作った。
・レアード先制2点タイムリー。マルチ。
・エチェバリア9回勝越しの3ラン。
・藤原9回反撃のきっかけをお膳立て、マルチ。
・移籍捕手の加藤1回三森の盗塁を正確なスローイングで刺した。二木をうまくリードしてささえた。
・田中靖洋・国吉・佐々木千のリリーフ素晴らしかった。
美馬失点も藤原中村奨レアードで「大逆転」-佐藤都HRで決めた-ソフトバンク対ロッテ15
2021年8月21日(土)
ソフトバンク対ロッテ15回戦 PayPayドーム
5 対 7 でロッテの勝ち
勝ち:佐々木千 負け:岩嵜
【試合展開】
美馬の立ち上がりは前回に続いて安定した投球を見せてくれた。2回甘くなった初球をデスパイネにホームランされるも、それ以外は丁寧な投球で変化球が低めに決まり5回までは3安打1失点の好投。
しかしソフト石川柊太がそれを上回る投球をした。ストレートに力がありスライダーカーブが鋭く切れた。5回まで岡の内野安打1本・無失点に押さえ込まれた。
ソフトは6回三森がヒットで出ると美馬暴投、川島もヒットで1アウト1・3塁に柳田もフォアボールで満塁の大ピンチ。栗原が走者一掃のタイムリーツーベースで3点を追加された。なおも中村晃にタイムリーで5点リードされた。ソフトの集中打に美馬失点した。
石川の前に6回1/3まで3安打11三振無失点と沈黙していた打線、5点差で万事休すかと思われた。
7回のマリーンズ打線は「アメージング」だった。山口内野安打・エチェバリアフォアボール・岡ヒットで満塁に攻めると、ソフトは石川から嘉弥真にスイッチ。嘉弥真が角中へフォアボールで押し出し。2アウト満塁から藤原が高めをとらえ2点タイムリーツーベース、続く中村奨吾もスライダーを軽打・2点タイムリーを打って同点に。1イニング5点入れて同点にした。7回裏はハーマンが好投。
8回佐々木千が登板、ピンチになるも捕手加藤が栗原の3盗を刺した。
9回マリーンズ打線は止まらない。荻野ヒットで藤原が送る、中村奨のゴロで3塁と岩嵜を攻め立てる。レアードが詰まりながらもセカンドに流してランナー返し勝ち越した。その後も手を緩めない。代打佐藤都がライトに2ランでソフトを突き放した。9回はクローザーで国吉が登板。反撃を1点に抑えてガッツポーズが出た。*終盤の攻守におけるロッテ選手の集中力は素晴らしかった。
前日に続いて終盤にドラマがあった。昨日は追いつかれて9回突き放したが、この試合はマリーンズが7回に追い付いて9回勝越しでの大逆転。
先発石川柊太に苦しみながらも2番手以降を攻めて逆転は素晴らしかった。全員に諦めない気持ちが出ていた。
目の前の「この1点をとりにいく」のは今年のスローガンであり、昨年の王者相手に粘って逆境を跳ね返した。誰ひとりとして優勝をあきらめていない。
マリーンズで良かった選手(MVPs)
・藤原7回追撃の2点タイムリー。
・中村奨吾技有、7回同点タイムリー。
・レアード9回勝越しタイムリー。
・佐藤都9回代打2ラン「貴重な追加点」。
・8回捕手田村2塁ランナー周東刺した、栗原3盗塁を刺した。
・岡5打数3安打の猛打賞。5回に2盗決めた。
ロメロ粘投レアード活躍もS継投を崩せず松田Hで負けた-ソフトバンク対ロッテ16
2021年8月22日(日)
ソフトバンク対ロッテ16回戦 PayPayドーム
4 対 2 でソフトバンクの勝ち
勝ち:笠谷 負け:ハーマン
【試合展開】
マリーンズ「先発ロメロ」と「捕手加藤」の組み合わせは、元ドラゴンズ同士(新加入)というバッテリーになった。
ロメロは立ち上がりストレートに力があった。荒れ球も功を奏して抑える。先制したのはマリーンズ、ソフト先発スチュワートジュニアもストレートが走るが若干制球に苦しむ。3回荻野フォアボールで出塁すると、藤原が左中間2ベースで先制した。見事にランアンドヒットが決まった。
ロメロは4回栗原にライトスタンドへHR打たれ同点に。その後もフォアボール3個出し1アウト満塁のピンチになるも甲斐をダブルプレーに切って取った。
マリーンズは5回代わった高橋礼から藤原・中村フォアボールからレアードがライト前にタイムリーで1点勝ち越す。しかし5回ロメロは先頭三森にヒット川島バント処理をあせってノーアウト1・3塁から柳田に犠飛打たれて同点に追い付かれた。
5回ロメロは東妻に投手交代、スライダースプリットが良く1アウト2・3塁のピンチを脱した。中盤は両チーム継投がすごかった。両チームとも勝ち越しを許さなかったが、 8回にMハーマンがつかまった。デスパイネヒット、代走周東2盗決めて長谷川フォアボールで2アウト1・2塁に、松田がタイムリーで2点勝ち越しされた。9回は板東に抑えられて敗戦。
ソフトバンクは7人の投手をリレー、マリーンズ打線に的をしぼらせなかった。
マリーンズで良かった選手(MVPs)
・藤原3回先制タイムリー。ランアンドヒット決めた。5回はフォアボール選びチャンスメイク、ヒットでホームにナイスラン。
・レアード5回ライト前タイムリー。
3連戦まとめ
2021年8月20日~8月22日
ソフトバンク対ロッテ 14~16回戦
対ソフトバンク 2勝1敗 ロッテこのカードを勝ち越した。
感想
調子のいいソフトバンクに勝ち越しできたのは凄い。
初戦二木・2戦目美馬と序盤の失点を抑えて反撃を待つ。新加入加藤捕手のリードもソフトを迷わせたか。ソフト先発陣に苦しむも2番手意向を攻略。好調藤原・レアードに加えて上位荻野・中村奨吾に当たりが出てきて得点力UP。下位も好調の藤岡に加えてエチェバリア・佐藤都・岡にも当たりが出始めた。この粘りがカード勝ち越せた大きな要因だと思われる。終盤にうまくつながれての得点。ソフトもまさかの敗戦だったはず。
今回は終盤での勝越しや逆転だったが、マリーンズ勝ちパターンはやはり「先制しての後半勝負だ」と思うので、早めに仕掛けての得点を期待したい。
【レアードの決定力に救われた】
初戦は二木が粘ってゲームを作ると中盤以降はM投手陣が仕事をする。終盤9回エチェバリア勝越しHRで決まった。それも“4回レアードの先制ヒット”でのM2点リードがあってのことだと思う。
2戦目は7回まで石川を攻略できない。しかい8回5点差をひっくり返す大逆転勝利。 またもレアードが勝負強さを発揮。9回は詰まりながら流して勝越しのタイムリー。3戦目も5回レアードがライト前に勝越しタイムリー。ソフトの反撃を受けて勝利に貢献とはいかなかったが、チームの勝利のために仕事をした。
【チームを引っ張っていた「藤原恭大」が素晴らしかった】
チャンスメイクして好走塁でかえる、タイムリー打ち結果を出す。スィングも速くなり成長もみえる。強運もあわせ持つこの若武者は「マリーンズのリードオフマン」になっている。
後半戦先発投手が好調なソフトバンクを相手にMが粘りを発揮、勝ち越せたのは、マリーンズの打線に様々なオプションがあることをみせた。他チームに与えるインパクトも大きいと思う。
一方3連戦を通してソフトに「豊富な先発・中継ぎ・抑え投手陣」のあることを見せつけられた。終盤になるにつれてソフトの投手力がマリーンズや他のパリーグ球団にとって「大きな脅威になる」ことも分かった。
(22日までで)1位オリックス・2位楽天はかわらず。ロッテは単独の3位となった。オリックスがどこまで首位を守れるのか、ロッテの勢いは本物か、ロッテは残り51試合。パリーグは見どころ満載で本当に楽しみです。
次は日ハム2連戦、楽天3連戦と続きます。
*最後までお読みいただきありがとうございました。