右上のSEACHマークをクリックすると簡単に検索ができます。

佐々木朗希好投-二木粘投-レアード活躍-M2勝1敗-2021ロッテ対ヤクルト1-3

交流戦も残り2カード。相手ヤクルトの交流戦成績は6勝6敗で順位は5位。マリーンズは5勝6敗1分けの7位。どちらが交流戦上位にあがるのか注目。またプロ同期の村上と安田の打撃を見るチャンスでもある。その意図もあるのか初戦安田が7番3塁でスタメンに入った。マリーンズはZOZOマリン6戦で貯金して最低5割・出来れば貯金して終わりたい。

二木粘投-レアード角中安田活躍で逆転-久々の快勝-ロッテ対ヤクルト1

2021年6月8日(火)
ロッテ対ヤクルト 1回戦 ZOZOマリン
7 対 4 でロッテの勝ち
勝ち:二木  負け:奥川

【試合展開】

二木は立ち上がり制球が定まらず。初回にストライク取りに行ったストレートを狙われた。1番塩見が高めをライトスタンドへHR、青木もライトスタンドにHRをいきなりの2者連続で2点先行される。続きヒット2本続き2アウト1・3塁、打者オスナの時に1塁走者がスタート、1塁走者がアウトになる間に3塁走者がホームに帰り3点目。奥川は150k台のストレートを軸に変化球を操り期待の投手。マリーンズとも最初の対戦になる。

奥川初回マーティンを四球だすも 2アウト1塁までいく。しかし角中が好球を見逃さない、センター前ヒットで繋ぎ、2アウト1・2塁からレアードが右中間に2点タイムリーを放った。3回には中村奨吾が初打席にやられていたスライダーをうまくとらえた。レフトスタンドに同点ホームラン。5回はレアード左中間に14号HRで、M7点目を入れてヤクルトを突き放した。マリーンズは5回12安打6得点と奥川の甘い球を見逃さなかった。レアード・中村・藤岡が機能、安田も猛打賞で貢献した。

二木6回6安打3失点、113球の粘投だった。7回から登板の佐々木千隼はサード安田・セカンド中村のファインプレーに助けられた。終盤はランナー出しながらもマリーンズ投手陣が踏ん張った。

マリーンズ打線の調子の良さが出た試合だった。最近の消化不良の試合を一掃するような先発全員17安打の猛攻は素晴らしかった。先発二木がしっかりと立て直せたのも良かったが、終盤投手陣「佐々木」「唐川」「益田」には調子が今一つであることを想像させた。接戦になった時にどういう投球ができるかが課題。

*奥川5回12安打6失点も投げっぷりよくストレートがコースに決まる。変化球の精度が上がると怖い存在になる。マリーンズ「佐々木朗希」と同じように「物おじしない投球」が印象的、特に投手としての「フィールディング能力の高さ」には感心した。

【安田と村上】
初戦は安田が4打数3安打1打点。村上が3打数ノーヒット1四球で安田が村上を上回った。首脳陣の意図が当たった?

マリーンズで良かった選手(MVPs)

二木初回2HR3失点も投球を立て直した。丁寧に投げてS反撃をかわした。

レアード初回「追撃の2点タイムリー」、5回左中間に14号HR。猛打賞3打点。

・中村奨吾3回レフトスタンドに同点ホームラン。確かな技術を魅せた。

藤岡4回無死1・3塁にショートゴロ打ち1塁へ全力で走ってセーフ、「3塁走者を返すバッティング」で勝越した。最近の試合はキーになる場面で仕事を重ねている。

・安田「猛打賞」で村上に打ち勝った。

・柿沼、「確かなキャッチング・リード」・送りバントでチームに貢献。

安田マルチ2打点も田口崩せず-M13安打3得点の拙攻で敗戦-ロッテ対ヤクルト2

2021年6月9日(水)
ロッテ対ヤクルト 2回戦 ZOZOマリン
3 対 5 でヤクルトの勝ち
勝ち:田口  負け: 岩下

【試合展開】

岩下ストレートのコントロールが定まらない。変化球も今一つでスワローズ助っ人オスナ・サンタナに拾われた。初回タイムリーで2点失う。3回には山田に失投をレフトにホームランで3点目。マリーンズも2回安田がタイムリーで1点差に追いすがる。しかし中盤田口に変化球を使いつつ巧みな投球術にかわされた。6回はS中村にタイムリーで4点目入れられた。6回裏2アウト2・3塁から安田がこの試合2本目のタイムリーで2点目入れる。7回にはマーティンがセンター前タイムリーで3点目入れて1点差になりこれからかと思った。終盤8回にレアードヒットで代走和田、期待は高まるも柿沼がバント失敗小フライ、和田戻りきれずダブルプレーでチャンス潰した。

最後S抑えマクガンから藤岡が上手くレフト前に落とすとランナー2塁からマーティンが粘りフォアボール選んで満塁に。中村奨吾に期待するもマクガンのボールが良かった。ピンチにも冷静だった。角中も打つことができなかった。

マリーンズ13安打打ち12安打のスワローズを上回ったが敗戦した。2回から再三先頭打者を出したが、序盤からのチャンスをものに出来なかったのが痛かった。特に8回に自らチャンスつぶしたのがまずかった。

9回横山陸人、しっかりと腕振って強い球投げていた。サンタナに力でセンター前にもっていかれ1アウト1・2塁のピンチもコントロール良く切り抜けた。専大松戸「渡邉」との勝負はデッドボールに終わったが真剣勝負は見ごたえあった。中村にセンター前タイムリーで2点差に。1軍初失点とはいえ堂々たる投球で気持ちの強さも見えた。強いストレートと鋭いスライダーが良かった。期待される理由がわかりました。

マリーンズで良かった選手(MVPs)

安田マルチ。チャンスに2打点。

・荻野マルチ。
レアードマルチ。
・藤岡マルチ。

・横山陸人9回1軍初失点するも、強い気持ちでボールを投げた。

佐々木朗希好投-レアード15号HR-勝利の方程式で締めてM勝越し -2021ロッテ対ヤクルト3

2021年6月10日(木)
ロッテ対ヤクルト 3回戦 ZOZOマリン
2 対 1 でロッテの勝ち
勝ち:唐川  負け:清水

【試合展開】

佐々木の立ち上がりは良かった。2回スワローズ村上が低めのストレートを思い切り振り切った。ライトスタンドに先制ホームランを放った。マリーンズはS先発のサイスニードのストレート・ナックルに苦しんだ。3回マーティンが四球・レアードも四球を選び2アウト1・2塁とチャンス作る。安田も四球で満塁も菅野打てず。

マリーンズの反撃は5回藤岡がショートへの内野安打で出ると、相手サイスニードが牽制悪送球で2塁へすすむ。柿沼もフォアボール選びノーアウト1・2塁で荻野にまわった。荻野ピッチャーへのゴロがサイスニード1塁に悪送球して内野安打になるとともに藤岡がホームに帰ってきて、マリーンズ同点に追いついた。この後1アウト1・3塁も中村奨吾がダブルプレーでチェンジ。7回も満塁のチャンス作るも代打加藤翔平が打てなかった。
佐々木朗希は6回4安打HRによる1失点と好投した。投手交替で7回は佐々木・唐川としっかりと投げる。どっちに転ぶか分からない展開。

8回裏ドラマが待っていた。2戦3戦とチャンスをつぶし続けたマリーンズ打線を“レアードが一発”で『名誉挽回』させた。
S清水から低めのスライダーを一閃、レフトスタンドに勝越し15号。ファールを3塁側スタンドに打ちこんだ直後に打ち直したHR。またも決めたのはこの男だった。2戦目からの悪い流れを一発で変えた。
9回は益田が抑え勝利、このカード・スワローズに勝ち越した。

*レアードは1戦目と3戦目にお立ち台、彼がいなかったらどうなったいたのか、それを考えるとゾッとした。

マリーンズで良かった選手(MVPs)

レアード8回裏レフトスタンドに勝越し15号

佐々木朗希6回4安打1失点(5奪三振)と好投。しり上がりに調子を上げた。

・佐々木・唐川・益田好投で試合を締めた。

3連戦まとめ

2021年6月8日~6月10日
ロッテ対ヤクルト 1~3回戦 ZOZOマリン
対ヤクルト 2 勝 1敗 ロッテこのカードを勝ち越した。

感想

初戦二木が投球を立て直して打線が逆転、レアード角中活躍して安田も猛打賞といい形で勝利をとったのだが、2戦目以降に流れを持ってこれないのが今のマリーンズ。
2戦目岩下が6回3失点となんとかゲーム作るも、田口をつかまえられない。後続のS投手にも拙攻して自滅した。沢山ヒット打っても決められない。
3戦目に佐々木朗希先発なのでなんとかしたい。序盤はSサイスニード打てず3回のチャンスもモノにできず、中盤の反撃が空振りに終わった。終盤佐々木千隼・唐川が好投してゲームは落ち着いたがM打線からして引き分けに持ち込むのが精一杯かとおもったがレアードがバットを一閃、値千金のHRで拙攻をチャラにしてくれた。マリーンズこれだけチャンスをつぶし続けて良く勝ち越しした。
M先発投手陣が大崩れしなかったのが勝越しのもとになった。
このカードS村上のキレのある動きには感心した。打撃はHR1本に終わったが、カード通して守備・盗塁・もちろん打撃も迫力満点だった。

安田がスタメンに戻りヒットを打ち打点を稼いだのは良かった。安田10打数6安打3打点に対して、村上は9打数2安打(内1ホームラン)1打点。このカードはM安田がS村上を上回った。
村上はセリーグを代表するバッターであり、マークが半端でない。一概に比較は乱暴かもしれないが、安田は四番から外されても腐らず、戻ってきて自分のバッティングが出来る。初めての投手と当たる中でヒットを打ち打点をあげるのはやはり普通ではできない。
村上との比較は「安田の期待が大きい理由」の分かる結果だった。

M先発投手は二木・岩下と立ち上がりの不安定さが目立った。3戦目佐々木は投球に粘りもあった。盗塁を阻止するべくランナー出たらセットアップでを投球するなど改善が見えた。すぐに変えられるのは素晴らしい。
マリーンズ勝利へのカギは先発投手陣か。打線をつなげて最後巨人戦で勝ち越してほしいですね。

*最後まで読んでいただきありがとうございました。