右上のSEACHマークをクリックすると簡単に検索ができます。

小島粘投レアード活躍で1勝-G岡本和3発に沈む-M負越-2021ロッテ対巨人1-3

ZOZOマリンに巨人軍を迎えてのセパ交流戦は最終節。短いようで長かったセパ交流戦も終わります。巨人は前カード好調オリックスに2敗1分け(日ハム戦から引き分け挟んで4連敗)と負けがつづく。初戦坂本が右手親指骨折から約1か月でもどってきた。5番で先発出場。一方マリーンズはヤクルトに勝越し、巨人にも勝越しして五割で終わりたい。

本前好投も-メルセデス攻略できず-大嶺が打たれ敗戦-2021ロッテ対巨人1

2021年6月11日(金)
ロッテ対巨人 1回戦 ZOZOマリン
1対 5 で巨人の勝ち
勝ち:メルセデス 負け:大嶺

【試合展開】

先制したのはマリーンズ。
メルセデスから初回中村奨吾ライト前ヒットでると角中が四球で2アウト1・2塁からレアードがレフト前タイムリーで先制。
本前はストレートが走りいい立ち上がり、丁寧に低めにコントロールしていた。4回岡本がレフト前ヒットで坂本がフォアボール選ぶ。1アウト1・2塁から中島が甘い変化球をとらえた、レフト線にタイムリー2塁打で同点に。
メルセデスも低めにコントロールよくストレート・変化球を駆使して7回7安打6三振1失点とM打線に連打を許さなかった。両投手好投で終盤にもちこまれた。
しかし8回にジャイアンツが連打。マリーンズ大嶺から松原に2塁打ウィラーにタイムリー2ベースで勝ち越し、なおもランナーを3塁において岡本にバックスクリーン右に2ランHRをうたれた。大嶺はボールが甘かった。Gの積極的なバッティングがいい結果に結びついた。本前はいい投球をしたが、味方の援護がなかった。M先頭打者を出すも拙攻が続いた。
マリーンズはこの敗戦で「勝率5割パリーグ順位は4位」になった。 オリックスに抜かれた。
*G坂本が3打数2安打のマルチ、岡本和が4打数2安打2打点(内ホームランが1本)と活躍した。

マリーンズで良かった選手(MVPs)

本前6回4安打1失点と好投した。丁寧な投球は素晴らしい。次回登板も期待大。

・角中マルチ。
・安田マルチ。

美馬G主力に被弾-M中村稔弥好投も打線沈黙-連敗-2021ロッテ対巨人2

2021年6月12日(土)
ロッテ対巨人 2回戦 ZOZOマリン
4 対 11 で巨人の勝ち
勝ち:戸郷  負け:美馬

【試合展開】

美馬の立ち上がり、ボールが高く早々とジャイアンツ打線に捕まった。初回2連打で1アウト1・3塁から岡本が真ん中低め変化球をうまくとらえた・左中間への先制3ラン。*「柿沼」直前のキャッチャーフライを取りたかった。
G先発戸郷にたいしてマリーンズも反撃、その裏荻野ヒットからマーティンがセンターにタイムリー2ベース、2アウトからレアードがタイムリー2ベースで2点返す。
しかし美馬は3回ヒット盗塁で揺さぶられノーアウト2・3塁から亀井にタイムリーヒット、続く岡本和真にはレフトスタンドに3ランを打たれた。美馬は岡本に2打席連続の3ランを打たれてしまった。なおもノーアウトでヒット2本無死1・3塁から中島にレフトスタンドに3ランを打たれて態勢を決められた。
美馬2回10安打10失点とボールが甘くなって打たれた。 3回途中無念の降板だった。
そのあと中村稔弥が美馬をリリーフ、7回にヒット3本で満塁から立岡の内野安打で失点するも「粘りの投球」。6回を6安打と粘投して1失点に抑えた。大荒れの試合になるところ持ちこたえた。
G戸郷7回5安打2失点と好投、ストレート・スライダー・変化球を丁寧に投げ分けた。8回レアード・中村奨吾のタイムリーで2点入れるも反撃はそこまで。
マリーンズは岡本のHR2連発6打点で粉砕されてしまった。

*虎を追いかけるためにはマリーンズを叩かなければいけない。坂本が故障から復帰カード、主将坂本の気持ちにチームが強い気持ちでまとまった。

マリーンズで良かった選手(MVPs)

中村稔弥3回途中から美馬をリリーフ。ピンチに登板して5回1失点に抑える好投。

・マーティン2安打2打点。

小島粘投-岡本和真止めた-角中レアード活躍で3連敗免れた-ロッテ対巨人3

2021年6月13日(日)
ロッテ対巨人 3回戦 ZOZOマリン
5 対 4  でロッテの勝ち
勝ち:小島  負け:菅野

【試合展開】

菅野の立ち上がりをマリーンズがつかまえる。初回マーティンが粘ってフォアボール選ぶと中村も四球選び1アウト1・2塁から角中が先制タイムリー2塁打。レアードも犠牲フライで2点取った。3回にも荻野ソロHRのあとマーティンが3塁戦にセフティバント決める。角中が2ベース放って1アウト2・3塁からレアードが犠牲フライで4点目。菅野を攻略した。6回には高梨からレアードがレフトスタンドに16号ソロで5点目を入れた。

M先発の小島の投球が素晴らしかった。5回小林の2塁打・ウィラー四球で2アウト1・3塁に亀井を三振。7回内野安打と北村にライト前ヒット、ウィラー四球で満塁から亀井にデットボールで1点失う。小島は交代、ピンチで小野登板、2アウト満塁から岡本に押し出しで2点目、坂本にライト前タイムリーで2点追加されM5-G4と1点差に詰め寄られた。
なおも2アウト1・2塁から中島にライト前に打たれる。2塁走者岡本和がホームへ、ライトマーティンの返球が素晴らしかった。ホームで岡本を刺した。岡本が同点のホームを踏んだら展開がどうなるか分からなかった。チームを救うビックプレーだった。

小島6回2/3を4安打と粘りの投球をした。前日までの悪い流れを巧みな投球術でかわした。主軸に打たれないよう注力し、岡本に対しては外角の低めやワンバウンドなどを振らせた。

小島が岡本を抑えたことで流れをMにもってきた。マリーンズは角中レアードの4番5番コンビが機能して菅野を攻略した。荻野はソロHR・マーティンはレーザービームで勝利に貢献した。

マリーンズで良かった選手(MVPs)

小島6回2/3を4安打5四球6三振と粘りの投球。ジャイアンツの勢いを止め3連敗を回避した。

レアード初回犠飛、5回犠飛、6回16号ホームラン、8回センター前ヒット。2安打(内ホームラン1本)犠飛2本3打点の大活躍。
レアードのバットは振れば点が入る「打ち出の小槌」のようだ。レアードの活躍は誰にも止められない。

角中初回先制タイムリー、相性のいい「菅野」を打ってチームを鼓舞。3回にはチャンスメイクでマルチ安打。

マーティン7回「同点の危機」からチームを救った。7回はライト前ヒットを「レーザービーム」で好返球、ホームで岡本和真を刺した。
3回は3塁戦に絶妙なセフティバントを決めてチャンスにつなげ、 9回は坂本のライトライナーをファインプレー。攻守に活躍。

3連戦まとめ

2021年6月11日~6月13日
ロッテ対巨人 1~3回戦 ZOZOマリン
対巨人1勝 2敗 ロッテこのカードを負越した。

感想

マリーンズ初戦は本前が好投するも終盤に大嶺が「ジャイアンツ打線」に火をつけてしまった。初戦10安打打たれ5失点する。2戦目は美馬の制球が安定せず、G積極的な攻めに18安打で11失点、3戦目は小島が粘投・リリーフが踏ん張って接戦をものにした。マリーンズは「調子のあがらなかった岡本和真」をのせて巨人を活気づけてしまった。原監督の打線の組み換えもズバリ当たった。

【坂本の復帰でMがピンチに】
「虎を追いかける」。初戦G坂本が右手親指の故障から復帰、試合前に円陣を組んで「ナインを鼓舞した」という。そんな主将の強い気持ちが勝越しにつながった。
岡本のあとの5番に坂本がはいったことで、M投手が簡単に岡本を歩かせることが出来なくなった。2番ウィラー3番亀井4番岡本5番坂本への流れが出来てM投手のプレッシャーも高くなった。ウィラーが好調で亀井も巧打者で粘る。そのあとの岡本・坂本はきついと思う。レギュラーメンバーがそろってしまったのは、「マリーンズにとっては不運」だった。
初戦は坂本が3打数2安打のマルチ、岡本和が4打数2安打2打点(内ホームランが1本)。2戦目は 坂本が4打数1安打、岡本和が4打数3安打6打点(内ホームランが2本)。3戦目は坂本が3打数1安打2打点、岡本和が3打数0安打1打点だった 。
*しかし岡本については11打数5安打9打点で「うたれすぎ」の一言に尽きる。

一方マリーンズはヤクルト勝ち越しの後も「チーム状態」は上がらない。打線が活発であるがゆえにいつでも勝てる雰囲気はある。しかしそれもチャンス強いM助っ人「レアード」「マーティン」が活躍すればこそ。
肝心の先発陣はローテ投手が不安定で相手の積極的なバッティングにつかまる、記録に出ないバッテリーのミスもある。
*厳しい戦いで疲弊する中、若手の台頭など良い材料もあるので、投手陣を再整備して頑張ってほしいです。

*最後まで読んでいただきありがとうございました。