優勝争いから落ちないためにも負けられないカードになった。コロナ禍から復帰したメンバーにも期待したが‥‥、予想だにしなかった試合が連続、緊急事態も発生し大ピンチに陥った。
2020年 10月 20日(火 )
2020西武対ロッテ 21回戦 メットライフ
2対 1で 西武9回裏サヨナラ勝ち
勝ち投手:増田 負け投手:益田
【トピック】
ロッテ先発石川はストレートが冴えていた。2回裏藤岡の守備に乱れがあり、2アウト満塁のピンチになるも、石川、金子をシンカーでレフトフライに打ち取った。さすが石川歩乱れることなくピンチを断った。
西武高橋光成はカットボール・フォークなど多彩なボールでMの打線をかわす。3回2アウトから荻野がレフトへの2塁打を打つがマーティンが決められず。高橋7回3安打無失点と好投した。
ゲームが動いたのは7回西武の攻撃、外崎・山野辺の連続ヒットから山野辺が盗塁を決めて1アウト2・3塁になる。続く金子がライトへ犠牲フライで1点入った。石川7回5安打1失点と好投し後続の投手に任せた。唐川も8回ベストピッチングで答える。
ロッテ反撃は9回安田フォアボールを選び角中が送って2塁。清田が死球を受け1・2塁から田村がセンター前にタイムリーヒットを打ち土壇場で同点に追いつく。しかし悪夢は9回の裏に待っていた。
2アウトから外崎に2塁打を打たれランナーセカンド、山野辺のライトフライがマーティンをセカンド西巻の間に上がる。マーティンが捕球するため前進、セカンド西巻と交錯しそうになる直前に、ボールを落としてしまった。セカンドランナーがホームを駆け抜けサヨナラ。
益田はじめマリーンズナインは茫然と立ちすくむしかなかった。
*エラーではあるが声掛けなどの連携があれば良かった。難しいフライではなかったがゆえに残念だった。
森・外崎マルチ。角中マルチ。
*ソフトバンクは日本ハムに大勝し9連勝とした。マリーンズとは6.5ゲーム差にひらいた。
2020年 10月 21日(水)
2020西武対ロッテ 22回戦
2対 1 で 西武連夜の9回裏サヨナラ勝ち
勝ち投手:増田 負け投手:益田
【トピック】
先発2度めのチェン・ウェイン、立ち上がりからストレートが力強い。変化球もコントロールよく外角に決めて、さすがの安定感6回5安打1失点。どのボールでもストライクが取れるのは凄い。
一方西武ドラ2浜屋もダイナミックなフォームから繰り出されるチェンジアップとコーナーを大胆に攻めるストレートで7回4安打1失点と好投。マリーンズ打線はタイミングが取りにくく捕まえられなかった。
7回清田のヒットから代走和田が1塁、安田ヒットエンドラン決めて和田3塁へ、ライト木村からの送球もストライクだったが一瞬和田の足が速かった。無死1・2塁からマーティンが内野ゴロで3塁走者がかえり1点で同点になった。しかしWプレーを避けようとしてマーティン1塁ベースを踏む時に無理に足を延ばして、ベースで左足首を捻挫してしまった。マーティンもかなり痛かったが、ロッテにとっても大きな痛手になった。このあとMランナーは出すが決定打が出なかった。
9回益田制球が今一定まらなかった。フォアボール・死球での2アウト1・2塁から「山野辺」が外角高めの球をライト前に流した、外崎が帰ってサヨナラ負けを喫した。昨日と同じような展開になった。
連夜の活躍?の西武山野辺がラッキーボーイになった。ロッテからラッキーボーイを出したかったのだが、逆になってしまった。
*ソフトバンク10連勝で「マジック8が点灯」した。
*西武この試合に勝利して3連勝、勝率を5割に戻した。
2020年 10月 22日(木 )
2020西武対ロッテ 23回戦
7対 4で 西武の勝ち
勝ち投手:ニール 負け投手:小島
【トピック】
小島5回8安打6失点、4回スパンジェンバーグに2ラン、5回には外崎に3ランを浴びるなど要所でボールが甘く入ってしまった。
一方マリーンズは、西武先発ニールから3回藤岡をヒットを放つ。相手のエラーもあり3塁へ、藤原がレフトへ犠牲フライを打って1点とり同点になる。ニール5回6安打1失点とまとまっていた。6回ギャレットから1アウト1・2塁、中村奨吾がレフトへ2点タイムリーヒットを打つ。続いて1アウト2・3塁から藤岡がショートへタイムリー内野安打を打って2点差にまで追いついた、がそこまでだった。ロッテ4連敗。
スパンジェンバーグ13号2ラン、外崎6号3ラン。外崎猛打賞、金子・源田マルチ。藤原・藤岡猛打賞。
*ソフトバンクが勝利した。負けたマリーンズはソフトバンクと8.5ゲーム差、西武とは3ゲーム差になった。
【レアード選手が手術】
21日ロッテはブランドン・レアード選手が、アメリカのアリゾナ州の病院で19日(日本時間20日)に、腰椎椎間板ヘルニアの手術を受けたと発表した。
結果-2020年 10月 20日~22日(木 )
2020西武対ロッテ 21~23回戦
対西武 0勝 3敗 ロッテ3連敗
まとめ
マリーンズ、西武に3連敗。
西武の2試合連続のサヨナラ勝ち、初戦の負けが大きかった。コロナ禍での影響が「守備の連携」に出てしまった。連携のまずさは「声がけの不足」外野フライの声がけは出来て当たり前。土壇場9回に昇格メンバーとマーティンの組み合わせに運も無かった。このサヨナラで流れが西武に傾いてしまった。
しかし3連敗は連続ヒットがないことが原因。2割5分前後の打線だが安打数はある。これまでは少ないチャンスを連打でモノにしていたのだ。今は得点が期待できないので、投手の負担も大きくなる。投打のバランスで勝ってきたのに、それが崩れている。
*いい材料としては、石川・チェン・ウェイン好投、藤原12打数5安打1打点と好調。
*打線は選手の組み換えが頻繁になり、打線の繋がりが悪くなっていないか。「調子のいい選手を使う」事と、「特定の選手を固定する」事との矛盾もある。
打線に3割打者不在、若手を育成しながらの実戦、勝っていれば問題にならないが「今はCS進出の境目」。彼らの出場はいいと思うが彼らの打順は気になる。腹の据わっている監督なので、今年は優勝争いするだけでOK、来年栄冠を勝ち取るために育てている、のかもしれないが。
当たっている選手がいないなか、誰を中心にして組むのかが難しい。各選手の特性を見極めて、得点して勝つための打線・「勝ちパターン」をもう一度見直すしかない。
マーティンの足首負傷も出る中、打線低迷のマリーンズは大ピンチ。西武の追い上げも厳しい。このままの調子だと危ない。
残り15試合、なんとかCS進出に残りたい。直近オリックス3連戦に最低でも勝越したい。後はソフトバンクが西武を叩いてくれることを祈るばかりだ。