右上のSEACHマークをクリックすると簡単に検索ができます。

清田-中村活躍-二木好投-CS争い激化-2020ロッテ対楽天22-24

2位ロッテが連敗して3位西武と接近、4位楽天もロッテ戦に勝利して上位進出を狙う。3チームにCS進出のチャンスがある。

2020年10月 30日(金)
ロッテ 対 楽天 22回戦 ZOZOマリン

1対 2で 楽天の勝ち
勝ち投手:岸  負け投手:沢村

【トピック】
ロッテ対楽天の 22回戦は、楽天は岸ロッテは小島で始まりました 。
岸が前回に続いていいピッチングをします。初回藤原が二塁打で出るも荻野 バントで送り 1アウト3塁絶好の先制のチャンス作る、しかし後続の中村、安田二人ともに三振で倒れた。
岸はストレートか走り、コントロール良くコーナーに決まっていた 。

一方ロッテ先発の小島も調子良かった スライダーとカットボールが与冴えて、6回まで3安打無失点に抑える。 7回から唐川に交代、ヒットとフォアボール2つで満塁と苦しくすると下妻にセンターへの犠牲フライを打たれ先制された。

しかしその裏M安田がヒットで出る、代走和田に変わり1アウトから清田が同点タイムリーをセンター前に運んだ。

8回は沢村が登板するも、1アウトからフォアボール・ヒットで1・3塁になる。
バッター鈴木大地の時に沢村痛恨の暴投をしてしまった。これで楽天に勝越しを許した。

岸は8回4安打1失点と好投、9回松井にかわるもM逆転することは出来なかった。小島も好投していただけに打線の援護が欲しかった。
*HR、マルチ安打ともになし。
ロッテは4連敗、西武はソフトバンクに負けたが、楽天とのゲーム差は1.5に接近した。

2020年 10月 31日(土 )
ロッテ 対 楽天 23回戦

6対 3で ロッテの勝ち
勝ち投手:二木  負け投手:加藤

【トピック】
今日は打線が1番荻野で始まる。見慣れた打順に期待が高まる。 確かに最近当たっているが、清田が4番に入っているのには少し驚き。二木は前回登板の負けをとり返したい。

先制点は楽天。二木は4回小郷・浅村ヒット島内が送り1アウト2・3塁をつくられ、2アウト後ロメロに右中間に24号3ランを打たれ3点先制された。
しかしその裏マリーンズ角中2ベース、1アウト2塁で中村奨吾がタイムリーで1点返す。

二木はロメロにホームラン打たれた後はストレートを低めに集めて好投。
するとM6回裏は久々に気持ちいい攻撃を見せた。
9番藤岡のヒット、1番荻野も連続ヒットでノーアウト1・3塁の願ってもないチャンスを作る。荻野すかさず盗塁で2・3塁に。角中内野ゴロの間に1点、続く中村奨吾がセンターへのタイムリーで同点にした。中村盗塁、清田フォアボールで1・2塁から菅野がタイムリースリーベースでさらに2点追加、相手投手の暴投も呼んで5点というビックイニングを作った。

二木7回3安打3失点するもゲームを作った。8回沢村・9回益田へのリレー、勝利の方程式も機能して連敗をストップした。
中村奨吾マルチ。ロメロ24号3ラン。
*西武が負けたためMとのゲーム差は2になった。

*中村奨吾チャンスでの上手い打撃が目立った。荻野・中村の盗塁も相手を苦しめた。9番藤岡からの攻撃(下位打線から攻撃開始)もなぜかなつかしい。勝っている時のマリーンズ打線を思い出しました。ロッテ見事な逆転勝ち。二木もしっかりと仕事をして残り試合に希望を見せた。
ロッテ打線の勝利の形が見えた。気持ちいい勝利になった。

【珍プレーではなくて異例の「珍中断」】
3対3で迎えた6回裏1アウト2塁の場面で、清田育宏がバッターボックスに立っていた時、午後3時45分ごろに場内にアナウンスが響いた。アナウンスの内容は「ただいま日差しがきついのでしばらくお待ちください」というもの。
その時間はライト方面からホームに向けて西日が強く差し込んでいて、バッターボックスの清田が西日でボールを見れないので、球審に抗議したのが理由。10月下旬のデーゲームだから起こる事件であり、珍しい中断のアナウンスに、球場のファンからは笑いが起こった。

*ソフトバンクは優勝後も手を緩めない。31日の西武戦に勝利し月間22勝(4敗1分)貯金18と、プロ野球の「月間最多勝」と「月間最多貯金」記録を塗り替えた。

2020年 11月 1日(日)
ロッテ 対 楽天 24回戦

3対3 で  両チーム10回規定により引き分け

【トピック】
初回マリーンズ打線が火をふく。楽天先発は瀧中からフォアボールの角中を2塁において、清田が6号2ランをレフトへ放ちました。点が欲しいチーム状態、幸先良く打ってくれた。清田は経験者、やるときはやる。

M先発は岩下、4回8安打3失点と制球が安定しなかった。初回ピンチを脱するものの2回に捕まる。渡邊がヒットで1塁、辰巳がタイムリースリーベースで1点かえし、ランナー3塁から下妻のサードゴロで2点目、たちまち同点になる。4回はロメロヒット・バントで2塁へ、辰巳もヒットで続き1アウト1・3塁下妻にセーフティスクイズを決められ勝ち越された。

M打線は7回清田ヒット代走和田1塁、菅野・井上とフォアボール選んで満塁に、安田「なんとかしたい」と粘ってセンター前にしぶとくタイムリーで同点にする。しかし一打勝越しの場面で田村・藤岡凡退してチャンスをつぶした。
田村バントが上手なので、イチかバチかスクイズもありだったのではないかと思う。打てない打線の唯一のチャンス、もったいなかった。
この試合対楽天の最終戦。終盤は両チームともに後ろの投手が頑張って引き分けた。
清田6号2ラン。清田マルチ。小郷・浅村・辰巳マルチ。

*M勝越ししたかったが打線が3安打では厳しい。楽天12安打で得点3と残塁の多さに助けられたというべきかもしれない。

結果-2020年 10月 30日-11月1日(日)
ロッテ 対 楽天 22-24回戦

対楽天 1勝 1敗 1引き分け、ロッテは楽天と分けた。

【トピック】
楽天と最終カード、何とか勝ち越ししたかったが、打線が低調。初戦4安打1点、2戦目6安打6点、3戦目3安打3点、3試合で13安打10点だった。打者は2戦目は中村奨吾が活躍したが、3戦を通じると「清田育宏の9打数3安打1HR、3打点」が1番で、次は「菅野の9打数2安打1HR、2打点」他は目立った活躍はなかった。

楽天が17安打打っていることを思えば、このカードM投手陣が対策してがんばった。
いつも痛い目に合っている「浅村・鈴木大地・ロメロの3人」を計37打数7安打で、HRをロメロの1本に抑えたのが大きかった。M投手陣が踏ん張った結果とも言える。
今季の対楽天戦はロッテの8勝15敗1分けで終了した。
*3位西武とのゲーム差は1.5になった。

まとめ

31日の試合スターティングメンバーは、以前の勝ち続けていた打順(荻野・角中・中村・清田)に戻った。ホッとしたファンも多かったのではないでしょうか。

安田は87試合ぶりに4番をはずれて7番に下がり「気楽に打ってくれるはず」と期待。 井口監督の決断とのこと。 監督は「一試合一試合勝負。トーナメントみたいな気持ちでたたかうしかない」とコメントした。

打順変更は監督自身の前言をくつがえすわけですが、現在のチーム状態をみれば「勝ちにこだわる」のは正解だと思います。新人を使い続けることももちろん大切ではありますが、本当に終盤の大事なところでは荷が重すぎる。

実績のない選手を育成と称して使っても、他の実績がある選手からすると気持ちは微妙だと思います。来年以降に「2020年のチーム編成」について不信感・不協和音を生みかねません。
その点で最終的な順位はどうであれ、今までのチーム勝ちパターンの打線を組めば、CS争いに負けたとしてもチーム全員が納得できる。なので井口監督は適切な決断をしたと思います。

*自分の思いでいうと、残り試合は結果を気にせず、いい意味で開き直って戦って欲しい。その方がマリーンズらしさが出る。悔いの無い試合をして選手それぞれが課題を見つける。そしてシーズンの終了時には、選手個人が「今年の悔しさを自分の胸に刻んでいて欲しい」と思います。