右上のSEACHマークをクリックすると簡単に検索ができます。

中村稔弥覚醒安田活躍二木完封3連勝2020ロッテ対オリックス16~18

2020年 9月 11日(金 )
ロッテ対オリックス 16回戦  ZOZOマリン

2 対 0 で  ロッテの勝ち
勝ち投手:中村稔弥    負け投手:山岡

【トピック】
ZOZOマリンでの連勝を伸ばせるか。オリックスの逆襲はあるのか。捕手起用はどうなる、など色々と楽しみでもあり、心配もあるカードになりました。

ロッテ先発は先日プロ初勝利をあげた「中村稔弥」で、相手は山岡。
中村は相手オリックス山岡との投げ合いになりました。何と5回まで両投手はノーヒットピッチングを展開します。

中村稔弥は「力のある140k前後の速球」と変化球がコーナーに決まりました。ゆっくりとしたフォームから打者の手元に食い込んでくるボールは威力がありました。
山岡はストレートがコントロールされて「スライダーが打ち頃の高さから地面すれすれに落ちてくる」、落差の大きい変化にマリーンズ打者は対応が出来ませんでした。
6回好打順で何とかしたい。加藤翔平が山岡のストレートを狙ってヒットで出塁、マーティンがオリ松井のエラーで出塁して1・2塁になった。つづく中村奨吾が外角の出し入れにファールで逃げながら、少し高い球をセンター前にタイムリーヒットした。(バットのヘッドを修正)テクニックを使っての打点だ。
角中も続く、相性もいい山岡のチェンジアップを狙っての、ライト線のタイムリー2塁打を打った。中村・角中ともに「いい投球を続けている中村のため何とかしよう」という気持ちが前面に出ていた。

中村稔弥ストレートが低めにカーブもコントロールされて7回も無安打で8回へ、しかし先頭バッターに右中間2塁打を打たれてノーヒットノーランの夢はついえた。
しかし8回途中から登板した沢村は、最初のバッターを3ボールとしてしまうが、その後は剛速球と変化球でアウトにするなど、落ち着いた制球で巨人での制球難が信じられない投球を見せた。最後益田が締めた。M3人のピッチャーでオリックスを1安打完封した。ロッテも3安打でまたも接戦を制した。
両チームHR、マルチヒットなし。

【メモ】
・M対オリックスZOZOマリン今季負けなし
・マリーンズ先制した試合19連勝中、この試合勝ったので20連勝になった。
・亜細亜大学野球部では、中村稔弥の3年先輩が藤岡雄大。
・マーティンがHR打つと11連勝中。

中村稔弥のヒーローインタビュー、「前回登板から空いた2週間の間、前回悪かったバランスの練習に取り組んできた。ノーヒットノーランは8回に意識した」など素直に自分の言葉で語っていました。

井口監督も中村のピッチングを評価するとともに、打線が少ない安打で勝っている事については、「稔弥が良く投げた。沢村がよく抑えた。こういう勝ち方が出来るチームになってきたんだと思った」と本音が出た。

【中村稔弥、昨オフ米に留学】
昨オフアメリカのシアトルにある「動作解析施設」へ行き最先端のトレーニングを学んだ。体も大きくなり直球の質が向上した。「球速表示以上の威力」を手にしていた。

実際12日千葉テレの解説初芝氏も言っていたが、今まで無かった「少ない安打での勝利が今年は目立つ」し、強くなってきたのだと思う。しかし「この勝利も投手陣がしっかりしていればのこと」で、「打撃陣の奮起を期待する」とコメントした。まさしくその通りだと思いました。

*初芝さん沢村について「成本」に似ているとコメントしていた。
【成本年秀】ロッテ在籍1993年②~1997、1999~2000年。23勝19敗63セーブ、防御率3.21。

2020年 9月 12日(土 )
ロッテ対オリックス 17回戦 雨天中止
勝ち投手: ―    負け投手:―
 
【NPBニュース】
12日に日本野球機構は観客5千人の上限をとりやめて、19日から各球場の収容人数の50%以内まで引き上げることを決めた。*各球団は自治体などと協議して段階的に観客数を増やす方針。

2020年 9月 13日(日 )
ロッテ対オリックス 17回戦

9 対 2 で ロッテの勝ち
勝ち投手:美馬   負け投手:山田

【トピック】
雨による中断が2度あり、集中力を保つのが難しい中、先発美馬が好投した。7回8安打2失点としっかりゲームを作った。一方相手の先発「張奕」も5回2安打2失点と好投。互いに2点を取りあい同点で6回に。ここまでは投手戦だった。
しかし7回裏ゲームは大きく動いた。7回表オリックスが勝ち越すと、その裏Mチャンスをつくった。加藤ヒット、マーティンが四球、清田ヒットで2死満塁から、安田がレフト前に2点タイムリーを放った。相手のまずい捕球を見て、和田がホームに帰ってきた。スキのない走塁が素晴らしかった。さらに8回にも追加点を入れてM快勝。中盤~抑えの投手を休ませることもできた。
安田3安打猛打賞打点は4と大活躍、大城・吉田正尚・安達マルチ。

*安田の3安打4打点の活躍があったといえ、またも魅せた「逆転のロッテ」。
先発美馬投手、7回で降板した後に逆転してくれた仲間に対して、感謝と信じられない幸運とコメントした。この勢いは仲間の想像をも超えている。
*ソフトバンクが西武に負けた。これでMは首位ソフトと1ゲーム差になった。

2020年 9月 14日(月 )
ロッテ対オリックス 18回戦

5 対 0 で ロッテの勝ち
勝ち投手:二木   負け投手:アルバース

【トピック】
前回の登板がいいピッチングだった二木に3タテの期待がかかった。しかし相手はアルバースで予断許さない。
3回マリーンズが先制した。1アウト2・3塁とランナーおいて4番安田が先制のタイムリー2塁打を放った。連夜の活躍だ。4回は藤岡がソロ、5回には中村・清田がソロHRを放つ。久々のホームラン3本で追加点。5回7安打5得点とアルバースを攻略した。
しかしこの試合は「二木康太」のピッチングが素晴らしかった。9回投げて3安打完封勝利。自身2年振り2度目。 ストレート・スライダーが良かった。12本ゴロアウトを取 った。
4回藤岡2号ソロ、5回中村奨吾7号ソロ、5回清田3号ソロ。中村奨吾・大城マルチ。
*ロッテ対オリックス15勝2敗1分けとした。

【ニュース】
ロッテは14日に種市投手が横浜市の病院で「右肘内側副靭帯の再建手術」を受けたと発表した。今季中の復帰は絶望的とのこと。

結果-2020年 9月 11日~14日(12日は雨天中止、14日に振替)
ロッテ対オリックス16~18回戦

対オリックス  3 勝 0 敗 ロッテの3連勝

【トピック】
初戦は中村稔弥の熱投にナインも奮起した。投手戦の中3安打で勝利した。相手先発の山岡が好投している中、中村奨吾が粘って緊張状態を崩した。初戦接戦を制したのが大きかった。2戦目は美馬がゲームをつくり、後半安田を中心に終盤に集中打。3戦目は二木が完璧な投球を披露、アルバースを攻略し勝利した。
ロッテ選手個々の活躍はおそらくオリックスの予想を上回っている。その結果がまさかの3連敗、マリーンズの3連勝だ。
*種市投手の手術の発表がありました。焦らずしっかりと治療してほしいです。

まとめ

相手からすると、マリーンズは勝ちを計算しにくいチームになっている。先発投手が自分の仕事をする。打線は少ない安打で効果的に点を取る。
相手チームの先発投手からしても、いいピッチングをしていても、味方の打線がMの投手を攻略できない。
そのうち交代すると味方の二番手三番手の投手がつかまってしまう。
打線もMの7回以降の終盤のピッチャーが盤石なので、何とか早めに点をとって突き放すか、逆転するかしたいのだけれども難しいのだ。相手チームの打線も焦ってくる。言いかえると、Mの打線が粘って逆転する力を持っているからだともいえる。

去年ならばM投手が粘って頑張っていても、後半M打線同点まではいくが、逆転するまではいかなかった。結果M投手が相手打撃陣のプレッシャーを受け、点を取られて敗戦するパターンも見られた。*今年の相手チームが感じていることだ。

今年は投手力が全体的に上がってゲームをコントロールしている。投手陣の力が拮抗しているので、故障があっても代わりの選手が出てくる。いい競争が生まれているのが今のM投手陣と言えそうだ。
打線もマーティンは別格としても、井上・中村他中堅が、安田などのレベルアップに触発されて奮起していると思う。勝てると計算できれば、新人の出るチャンスも増える。そんな好循環が生まれている。
今のマリーンズの状態は「投手と打線がかみ合って成長している」ということだ。