右上のSEACHマークをクリックすると簡単に検索ができます。

マーティン田村2HR-和田活躍M勝越-2020ロッテ対日本ハム7~12

2020年8月 11日(火 )
ロッテ対日本ハム 7回戦  ZOZOマリン

3 対 1で ロッテの勝ち
勝ち投手:美馬  負け投手:上沢

【トピック】
美馬と上沢の投げ合い、投手戦でした。美馬5回6安打1失点と日本ハム打線に先制点を与えるも攻めのピッチングで最少失点に抑える。一方上沢はそれを上回る投球でなんと好調マリーンズ打線を1安打に抑えます。
しかし5回裏「みんな苦しんでいる時に涼しい顔して結果を残す」助っ人レオネス・マーティンの一振りで形勢が逆転しました。鋭いスィングから放たれたボールは、ライトスタンドの階段出入り口を叩きました。福田秀平と角中の二人をホームに返す見事な12号3ラン、自身4試合連続という記録付きHRでした。
Mの継投・抑えもしっかり仕事をして、終わってみれば3安打のロッテが8安打の日ハムに勝利。 マーティン12号、角中マルチ。近藤猛打賞。

*今年のマーティンは昨年よりパワーアップしている。
新聞によれば昨シーズン終了後、マーティンは「ストライクがきたらミスショットを少なくする練習をしてきた」「本塁打は狙っていない。チームを助けたい」を常に考えているそうです。

2020年8月 12日(水 )
ロッテ対日本ハム 8回戦

4対 12 で 日本ハムの勝ち
勝ち投手:玉井  負け投手:小島
日本ハム宮西尚生350ホールド達成。2位は山口(元巨人)の273で大差での1位で前人未到の記録になる。

【トピック】
小島立ち上がりに中田にHRを打たれてリズムがつかめなかった。6回2/3を7安打ながら6失点奪われた。中田に連続アーチを許したのが大きな敗因か。打線は日ハム投手陣を崩せなかった。
中田翔14-15号HR連発6 打点と大暴れ。渡邉4号3ラン。中田・渡邉諒猛打賞。松本・近藤マルチ。井上11号3ラン。井上・田村マルチ。

ロッテとしては負けたものの小島、南、成田と3人のピッチャーで済んだのは良かった。一方日本ハムは71人をつぎ込むなど当たっているロッテ打線を意識していた。盛夏中であり4戦目以降ピッチャーの消耗度ではロッテに余裕ある。打つ方は中田・近藤・渡邉の長打警戒したい。

2020年8月 13日(木 )
ロッテ対日本ハム 9回戦

8対 6 で ロッテの勝ち
勝ち投手:フローレンス  負け投手:金子
ホセ・フローレンス来日プロ初勝利。メジャー経験はなく昨年10月テスト入団。

【トピック】
先制点は2回田村のタイムリーで1点先行するも逆転されて、3回表には、岩下が横尾に3ランを打たれた。しかしMも3回の裏、田村・福田・マーティンの3本のHRで追い上げた。7回は相手の守備の乱れに乗じて勝越し、佐藤が2点タイムリーを放って点差を3とした。
*日ハムの守備の乱れをつくあたり、攻撃に集中力があった。
横尾2号3ラン、渡邉諒・横尾マルチ。田村1号ソロ、福田秀平2号ソロ、マーティン13号。福田・井上・田村マルチ。

2020年8月 14日(金 )
ロッテ対日本ハム 10回戦

12対 5 で ロッテの勝ち
勝ち投手:石川  負け投手:北浦

【トピック】
3年目初先発の北浦からマーティン・井上の連打で2点を先制。相手の失策に付け入るあたり抜け目ない。最近のマーティンは「ゾーン」に入っている。清田も続き打者一巡で5点のビックイニングを作った。3回は最近出ると活躍の田村が2号3ラン、これが大きかった。佐藤都志也も活躍する中負けられない戦いが続く。
M先発の石川6回9安打5失点と本調子でない中、粘り強いピッチングをしてチームを助けた。安打数は13安打で同じなのに点差は離れた。

*安田マリン初のお立ち台、4番に座ってから20打点は立派!
田村ホームラン2戦連発は高校時代の「光星学院」以来とのこと。
田村2号3ラン、安田猛打賞。福田・中村・菅野マルチ。近藤・太田猛打賞、松本・杉谷マルチ。

2020年8月 15日(土 )
ロッテ対日本ハム 11回戦

0対 9 で 日本ハムの勝ち
勝ち投手:有原   負け投手:二木

【トピック】
有原7回4安打無失点と完璧なピッチング。あれだけの力強いストレートと変化球の切れがあれば抑えられても諦めがついた。
二木も7回6安打4失点と苦しみながらもゲーム中盤までしっかりと投げての降板で、今シーズンの先発の仕事をした。
中田16号2ラン。渡邉諒・近藤・中田・大田マルチ。安田マルチ。

今年のマリーンズ、投打にたくましさがある。ただ無駄に負けていないし引きずらない。無理な力が入っていない。若い選手も育ち、いい刺激にもなっている。チーム全体がまとまって戦う形になってきました。
井口監督の目指していた野球がその姿を見せ始めました。今年の中盤から終盤の戦い方に注目しましょう。今年こそ期待していいんです。(といってみたい)

2020年8月 16日(日 )
ロッテ対日本ハム 12回戦

6対 5 で ロッテの勝ち
勝ち投手:ハーマン  負け投手:宮西

【トピック】
3安打3得点3盗塁のトリプル男、プロ初スタメン1番「和田康士朗の活躍」が勝利を呼んだ。「育成出身のハングリー精神、素晴らしい俊足と2軍で鍛えた打撃を存分に発揮」、3回裏の同点打の起点、5回は本塁への好走塁と日ハムバッテリーをかき回した。井口監督に「期待以上の活躍」「身体能力が素晴らしい」といわしめるほど強烈なプレーだった。
*マスコミで和田は「埼玉の小川高陸上部出身」ばかりが注目されるが、打撃のセンス・思い切りの良さにも目を奪われた。1軍でスタメン即猛打賞はそうそう取れるものではない。

同点で迎えた8回宮西から、田村が値千金のタイムリー2ベースで勝ち越しした。最後は益田が危なげなく締めた。ハーマン完璧なピッチングで無傷の3勝目。宮西に土をつけたのも今後の戦いにおいて大きい。
和田康士朗猛打賞+3盗塁(今季盗塁12でリーグトップに)
、井上マルチ。中田翔17号3ラン。中田・渡邉諒マルチ。

【マリーンズニュース】
ロッテは16日、今月5日から腰の張りを訴えていた「ブランドン・レアード」選手が、治療のためアメリカに一時帰国したと発表した。

結果-2020年 8月 11日~16日
ロッテ対日本ハム7~12回戦

対日本ハム 4勝2敗 ロッテ勝越し

【トピック】
盛夏にふさわしい猛暑。厳しい環境下で選手が考えて自分の仕事をしている。投手陣も役割が決まりつつある。打線もリードして後半に入り追加点をあげるなど粘りもある。レアードには腰痛を完治して帰国してほしい。

まとめ

【開幕して3か月経過】
パリーグも上位下位に差が出てきている。Mも貯金5の3位はいい位置だ。マリーンズは若い投手陣の力が育ちつつある。6連戦ならではのローテーション登板が出来ている。ある程度の計算が出来るのが大きい。
打線も井上・マーティンが引っ張り、中村・藤岡・菅野がしぶとく繋ぐ、角中も調子を上げている。切り込み隊長のいない間に空いていた1番を福田秀平・和田康士朗が競争しレベルアップすれば面白い。
荻野隊長にはすぐにでも戻ってきて欲しいが、監督が悩むような打線になりつつある。ここ数年内ないくらいの全員野球が出来ている。
*レアードも元気になって戻ってほしい。

【6連戦も終わりが見えてきた】
来週のカードで6連戦は終わるという事で、何か淋しい感じもあります。じっくり両チームの状態が見れるので、カードの中に戦略や意図が見えるときもありました。
「カード中に必ず相手のエースと当たる」という事で、対戦相手に拠っての運不運はないので公平であるということや、メリットとしては、選手が移動が無いので体調管理が楽になるなどいい点もみえました。
自分も昨年の3連戦よりも、6連戦ごとのほうが流れが出るので、書きやすいような気がします。登録人数も増え、監督も選手のコンディションを見ながら、新しい選手を使いやすくなっている(使わざるを得ない?)。1軍の真剣勝負で色々な選手が見れるわけで嬉しい限りです。
*今回活躍の和田や菅野のように、昨年から初一軍デビュー選手の近況や変化も見れるのでいいと思います。

苦しいチーム台所状況が全体野球の原点を思い出させている。カード最終戦での和田の活躍も同様です。いい準備をしているのが分かりますし、1軍2軍の垣根を超えた「全員野球でOneTeamになること」が今年のカギになるかもしれません。
*少し古いか‥‥。(・_・;)