県立東部図書館-聞蔵2ビジュアル-毎索-データーベースを使用してみた

図書館ナビが終了後、図書館のパソコンでデーターベースを使って検索してみました。そのレポートです。

【注意】記事に出てくる朝日新聞「聞蔵2ビジュアル」と毎日新聞「毎索」は東部図書館が契約しているので、図書館のパソコンでないと使用できません。

データーベース朝日新聞「聞蔵2ビジュアル」を使用して調べてみました。

1879から1999年の記事データーベースです。

今回検索してみたキーワードは、「醤油」、「ヤマサ」、「ヒゲタ」の3つのワードです。見出しと内容で探します。

「醤油」で検索すると7746件ヒット。「醤油ANDヤマサ」で検索すると773件。「醤油ANDヒゲタ」で検索すると525件です。

「醤油」だけで検索したときに、データーベースが出してきた7746件で、一番古い記事はこれでした。
・1879年(明治12年)3月7日大阪・朝刊より、
「南区かわらや町5番町の醤油商、芝田重兵衛さんが火災の被災者へ醤油切手を寄贈した」というニュース記事です。記者は「お奇特でハヤハヤ感心いたします」と締めくくっています。

「醤油ANDヤマサ」で検索すると773件の内で一番古い記事はこれです。
・1894年(明治27年)10月5日東京朝刊の話題もの欄です。
「ヤマサ印醤油二百五十年の祝宴。下総銚子港の醤油醸造家の浜口吉右衛門が、ヤマサ印の醤油の祖先が銚子で醤油醸造を始めてより250年間、販路を拡大してくれた醤油売さばき人数百人を江東の中村楼へ招待して祝宴を開いた」というニュースです。

「醤油ANDヒゲタ」で検索すると525件で、その内一番古い記事はこれです。
・1902年(明治35年)8月14日東京朝刊より、今で言う「観光旅行コラム」です。
銚子の浜(4)山本笑月作のレポート、「海鹿島の沖にありて時には無数のあしかが此島に上りてくるいあそぶさまは実に奇観なりと土地の人と話して、群れの時は1頭は必ず首をもたげて四方を見渡して船が近づくときは声を高く叫んで警報を伝えていた」という。

また旅館東洋館の紹介として「新橋南地の割烹店の湖月楼の支店であること、1週間のまかない料が4圓50銭~6圓50銭であること、他に座敷料として1日30銭より50銭まで」というPRも書いている。
つづけて「東洋館の前には醤油醸造家の田中玄蕃氏の別荘もある」という。
*田中玄蕃さんはヒゲタ醤油の創業者ですので、これがヒゲタの検索で出てきた理由ですね。

のち旅行リポートは銚子の町へ行き土地の紹介や、浅間神社の山上の眺めが絶景であることなどを伝えています。

さて同様のキーワードで、今度は毎日新聞データーベースの「毎索」を使用して調べてみます。

1872年3月29日から2020年1月20日の記事データーベースです。

「醤油」で検索すると3045件ヒット。「醤油ANDヤマサ」で検索すると114件。「醤油ANDヒゲタ」で検索すると81件です。

「醤油」だけで検索すると、3045件がヒットしました。一番古い記事はこれです。 ・1885年(明治18年)5月8日東京夕刊、「醤油税則が制定された」という記事です。

「醤油ANDヤマサ」で検索すると、114件がヒットし一番古い記事はこれです。・1962年3月22日東京朝刊より、「ヤマサの社長浜口儀兵衛さんが銚子市に14万円を寄付した」というニュースです。

「醤油ANDヒゲタ」で検索すると81件がヒットしその内一番古い記事はこれです。・1976年3月30日「銚子醤油がヒゲタ醤油に社名変更した」という記事でした。

単純に今回のキーワード3点の検索結果数で見ると、朝日新聞データーベース「聞蔵」の方が、毎日新聞データーベース「毎索」よりも検索して出てくる記事数は多かったです。2つのDBは収容している記事の期間が違いますので一概には比較はできませんが、両方とも時代を表した記事ばかりで興味深かったです。

ちなみに今回出てきた記事の中で出てきた気になるワード2つをインターネットWEB検索してみました。

「醤油切手」は出てきませんでした。
「山本笑月(しょうげつ)」(本名は松之助)
1873年(明治6年)東京の深川生まれで、浅草花屋敷創設者山本金蔵の長男、朝日新聞の記者、江戸明治文化研究をしたそうです。
一瞬女性を連想したのですが笑月さんは男性でした。女性ライターが一般的になったのは最近ですからね。

データーベースを使用してみての感想

新聞社の記事は、実際にあった事柄をもとにしているので信頼度が高いです。今回は身近なキーワードを使ってみましたが、専門的な用語など興味のあることを調べるのに便利だと思いました。意外に記事がスムーズに出てくるのもいいです。今回試したDB以外にも読売新聞のデーターベース「ヨミダス歴史館」、「Nexis」、「ジャパンナレッジLib」など色々あるので試してみたいです。

*興味のある方は、千葉県立図書館のHPでオンラインデーターベースのページを覗いてみてください。