ロッテ5連敗で元気なし。オリックスはソフトバンク相手に2勝1敗と勝越し。
M打線に火をつける男は誰なのか?今カードの見所はそこ。
勝敗は期待しないと決めた。
*先発に大きな変化があった。
マーティンが抜けて山口航輝が4番ファースト。
前カード存在感をみせた菅野が5番。
岡もスタメンに入り、連敗ストップを目指す。
連敗の原因は打線にあるのは明確。
どんな形であれ打たないと勝てない。
2022年4月22日(金)
オリックス対ロッテ 4回戦京セラドーム大阪
3 対 2でロッテの勝ち
勝ち:ロメロ 負け:山﨑福
ロッテ2回に菅野が2ベースで出塁すると岡が送りランナー3塁にすすめた。
佐藤都がレフトに犠飛を打って先制点。ホントに久々の得点。
ロメロは立ち上がりストレートに力があった。
スライダーもコントロールが良かった。チェンジアップも効果的。
3回も1アウト1・3塁のピンチになるも福田をセカンドゴロWプレーに切って取った。
4回には山口航輝がバックスクリーンへ大きな一発を打つ。
山口らしい豪快な当たりだった。
続いて岡もレフトにソロホームランを打ち3点目を入れた。
ロメロ7回も1アウト1・3塁で降板。
7回は東條がリリーフ、代打杉本を三振、続いて西野も打ち取り無失点に抑えた。
スライダーが鋭く変化した。
8回は西野、9回は益田が4点差を守り切り勝利した。
【試合を決めた3つのポイント】
①ロメロが6回1/3を5安打の好投。またも無失点に抑えた。
②佐藤都志也2回チャンスに犠飛で先制。
山口航輝久々のバックスクリーン弾。
岡特大の1号HR。
③8回は西野、9回は益田が4点差を守った。
2022年4月23日(土)
オリックス対ロッテ 5回戦京セラドーム大阪
3 対 2でオリックスの11回サヨナラ勝ち
勝ち:村西 負け:小沼
石川が立ち上がりにヒットと犠飛で1失点も、2回以降は立ち直った。
ストレート・シンカーが決まり再三のピンチも抑えた。
打線は山岡相手に変化球に苦戦した。
チェンジアップ・カットに加えて縦スライダーが良かった。
空振りが多かった。
マリーンズは4回にヒットとB捕手のパスボールで追いついた。
8回は東條が抑えた。ストレート・スライダーが良かった。
マリーンズは10回表に小川がヒットで出ると、中村奨のゴロの間にホームにかえり勝ち越す。
その裏益田が登板も、2ベース打たれた後に小川がショートゴロをファンブル。
ランナーためると吉田にライト犠飛で同点にされた。
延長11回には小沼が登板。制球定まらず四球でピンチ拡大。
セカンドゴロを中村奨ファンブルの間に3塁ランナーがホームに返りサヨナラ負けを喫した。
小沼は少しかわいそうだった。
終盤B紅林の好プレーに追加点を狭まれた。
肩やマリーンズは10回守備の乱れから、相手に同点のチャンスを与えた。
11回はランナーためると、M守備のミスとB好走塁で勝ち越されサヨナラを決められた。
細かい点だが、ほんのちょっとのミスが勝敗を分けた。
【試合を決めた3つのポイント】
①石川歩7回安打1失点の好投。
再三のピンチも最少失点に抑えた。
②打線につながり無し・タイムリーヒットなし。
相手エラーなどで2得点もらうも、決定打がなかった。
③守備エラーで相手にチャンス与えて劣勢に。
2022年4月24日(日)
オリックス対ロッテ 6回戦京セラドーム大阪
3 対 6でロッテの勝ち
勝ち:佐々木朗希 負け:山﨑
*和田が2番センター・小川龍が9番ショートでスタメン入り。
佐々木朗希は先頭打者にヒット打たれる。
オリックスも佐々木対策たててきた。好球必打で立ち上がり苦しむ。
コントロールが決まらずランナーを背負うも冷静になげた。(序盤は審判の判定も影響あったか?)
*また初回のピンチの場面で髙部がホームに好返球で、得点許さなかったのが大きかった。
先制したのはマリーンズ。2回にストライクが入らない山﨑をとらえた。
2四球と暴投でエラーで満塁のチャンスをもらうと、髙部がレフトへ2点タイムリーで先制した。
低めをうまく流した。
続く和田も甘いボールを逃さずセンター前にタイムリーで3点入れた。
佐々木朗希は5回Wプレー崩れと吉田にタイムリーで2失点、球数も多くなってか5回で降板。
制球の乱れフォアボール・死球もあり、苦労した。
その後はMリリーフ陣・廣畑・田中靖・西野が踏ん張り無失点。
9回にも髙部らタイムリーで3点を追加して突き放すと、最後は益田が3連打+犠飛で1失点するも勝ち切った。
*髙部が先制と追加点の3打点と活躍した。和田も足を生かす、マルチで打点・盗塁とスタメンに答えた。
松川もフォアボール選びバント成功などチームに貢献。
一方平沢にヒットなく、ショート小川は連日のエラーがあった。
【試合を決めた3つのポイント】
①佐々木朗希5回6安打3四球2死球の2失点とコントロールが今一つもゲームは作った。
リードを守って降板、勝ちに結びつけた。
*5回に宗から三振を奪い月間50奪三振を記録した。
②髙部が2回先制タイムリー、9回センター前タイムリーの3打点と大活躍。
初回には吉田ヒットをホームに好返球。ランナーをホームで刺した。
③Mリリーフ陣(廣畑・田中靖・西野)が無失点と踏ん張った。
最後は益田が1失点に抑えた。
マリーンズで良かった選手(MVPs) :カード成績を勝手に評価
選手名 | 初戦 | 2戦目 | 3戦目 | MVPs |
---|---|---|---|---|
(投手陣) | 〇△▲ | 〇△▲ | 〇△▲ | ◎〇△ |
ロメロ | 6回1/3を5安打の好投。 | ◎ | ||
石川歩 | 7回7安打1失点の好投。 | 〇 | ||
佐々木朗希 | 5回6安打2失点と粘りの投球。 | 〇 | ||
東條 | 6回の2/3を1失点に抑えた。 | 8回1イニング無失点。スライダーがきれてた。 | 〇 | |
ゲレーロ | ||||
小野 | 9回1イニング無失点。 | 9回1イニング無失点。 | 〇 | |
廣畑 | 6回1イニング無失点 | |||
田中靖 | 7回に3四球とピンチ招くも無失点。 | |||
西野 | 8回1イニング無失点。 | 8回1イニング無失点。 | 〇 | |
益田 | 10回1イニング1失点。 | 9回ランナー背負うも1失点に抑えた。 | ||
小沼 | 11回サヨナラ打打たれた。 | |||
選手名 | 初戦 | 2戦目 | 3戦目 | MVPs |
(野手) | 〇△▲ | 〇△▲ | 〇△▲ | ◎〇△ |
髙部 | マルチで2打点の活躍。8回2盗成功。 | 10回送りバント成功。 | 2回2点先制タイムリー・9回タイムリーで追加点。マルチ。 初回ホームに好返球で得点防いだ。 | ◎ |
中村奨吾 | センターとレフトにマルチ。7回ライナーをファインプレー。 | 10回サードゴロ打って打点。 11回にセカンドゴロファンブルは残念。 | マルチ。9回はレフトへ2点タイムリー。 7回はセカンドゴロファインプレー。 | ◎ |
マーティン | 初回2盗成功。 | |||
レアード | 8回ライト犠飛。 | |||
山口航輝 | 4回バックスクリーンに飛び込む2号ソロ。マルチ。 | 〇 | ||
菅野 | 2回2ベース。 | |||
藤原 | 8回ヒット打って2盗成功。 | |||
岡 | 2回送りバント成功。 4回レフトにソロHR。 | 代走 | 〇 | |
佐藤都 | 2回レフトに犠飛で先制点。 | 〇 | ||
エチェバリア | ||||
平沢 | 7回ヒット。 | |||
三木 | 11回送りバント成功。 | |||
小川龍 | 5回公式戦初ヒット記録。マルチ。 10回にショートゴロファンブルのエラー。 | 4回送りバント失敗。 6回にショートゴロファンブルのエラー。 | ||
松川 | 7回送りバント成功。 | 四球選びつないだ。 9回は送りバント成功。 | 〇 | |
和田康士郎 | 代走 | 代走 | (センタースタメン)初回内野安打で2盗成功。2回はタイムリー。マルチ。 | 〇 |
選手名 | 初戦 | 2戦目 | 3戦目 | MVPs |
3連戦まとめ
2022年4月22日~4月24日
オリックス対ロッテ 4-6回戦
対オリックス 2 勝 1 敗 ロッテこのカード勝越した。
【トピック】
初戦は2回山﨑から菅野が2ベースでチャンス作り、佐藤都が犠飛で先制点入れた。
なんと30イニングぶりの得点。
M先発ロメロが3回のピンチも落ち着いた投球で打ち取った。
今年のロメロは簡単には崩れない(素晴らしい!)。
4回には山口航輝がバックスクリーンにソロ・岡がレフトにソロで3点目を入れた。
この2本が大きかった。
ロメロをリリーフした東條も良かった。
8回はゲレーロ・9回は益田がリードを守り切った。
リードしてM投手陣が抑え勝利した。
やっと連敗を止めることが出来た。
2戦目は石川の好投も打線が援護できなかった。
終盤はエラーがらみでチャンスをあげると吉田に犠飛で同点に追いつかれた。
勝つためには肝心な所でのミスをなくしたい。
石川がしっかりと投げて最少失点に抑えるも、打線がチャンスに決め切れない。
接戦の終盤に、エラーが出て相手に付けこまれた。
惜しかったいいたいが、相手投手を助けているような単調な攻めもあいかわらずある。
調子の上がらない選手と投手の変化球に対応できそうにない打者が先発に混じっていて、工夫も迫力も無かった。
*バントなどは決めていたので決定打が欲しかった。
3戦目は日曜日の「佐々木朗希先発試合」。
彼の投球はもちろん楽しみ。
Mは前回登板に佐々木朗の快投を実のないものにしてしまった。
打線はこの苦い経験から学びたい。
1点を取りにいけるのか・奮起できるのか注目だったが‥。
打線の組み換えがあたった。髙部がタイムリーで先制すると、和田が髙部に続いた。
盗塁も決めてチャンス拡大にも寄与。(新しいスーパーカートリオか?)
中村奨吾もタイムリー決めて久々につないで点を取った。
佐々木朗希乱調もリリーフ陣が粘り強く投げた。
中盤に無失点と踏ん張ると、M打線が9回に追加点。
最後はクローザー益田が登場。
本調子でなくとも要所を締めて勝利した。
初戦・3戦とリードして投手陣が守り切るマリーンズらしい戦い方だった。
【感想】
【打線に光】
初戦に菅野がチャンス作り佐藤都が先制の犠飛。
山口航輝がホームランと若手の力で5連敗を止めた。
岡もいい仕事をした。
2戦目はエチェバリアを先発から外した。
小川が入り初安打記録でマルチも、守備でエラー。
いい点も課題も出た。
*平沢は1安打記録もチャンス拡大はできず。あまりつなげていない。
3戦目は松川がチャンス拡大すると髙部が返した。
髙部がチャンスをモノにした。彼がコンスタントに打つので救われた。
和田の2番がはまった。足をからめて繋ぐ打線に光が見えた。
3戦目に下位から繋いで上位で点が取れたのは良かった。
*松川が自分のできる範囲でつなぎを実践しているのに感心した。
助っ人頼みだけでなく“期待の戦力”を伸ばしたい。
いまさらだが助っ人が調子を戻したときに彼らの成長が上積みになる。
昨年の経験を生かせる場所を与えてほしい。
出来れば日替わりでなく、使えば結果を出すと信じて。
【3戦目佐々木朗希の登板、“彼がヒットを打たれ失点したこと”で、ある意味ホッとした】
彼の才能がものすごいのは2試合で十二分に分かったし、怖くも思った。
そんな試合を2試合続けた後の試合で失点することで、変なプレッシャーから解放されると思う。
にわか佐々木朗希ファンは期待するけれど、それに応えようとすると体が悲鳴を上げるはず。
若いから無理もきくであろう。
しかしその後のことは素人には分からない。
何回もマスコミでも言われていることだが、彼の才能は「日本球界の宝」。
完璧でなくとも彼の活躍が長く続いてほしいと思ってる人も多いはず。
なのでホッとしました。
カード全体としてM投手陣はゲームを壊していない。
終盤の内野エラーで足を引っ張られた点はあるし、致命症になるので減らしてほしい。
打線は初戦は2HRが大きかったが、3戦通してはバントを使ったり犠飛をうったり、つなぐ意識が見えた。
エチェバリアを外したことでつなぎもしやすくなった。
マーティンが調子にのれないのが心配。
日本人野手を積極的に起用することで助っ人頼みから徐々に脱却したい。
若手も課題を解決しつつ。
それが今年上位に入る鍵のような気もする。
いずれにしても対オリックスで勝越しは大きい。
2022シーズンの戦う形が少し見えてきた。
マリーンズの反撃が楽しみになった。
*最後までお読みいただきありがとうございました。