銚子沖洋上風力発電-2022-23年リポート
2022年国や県も参画する巨大プロジェクト“銚子市沖の洋上風力発電”が動き始めました。
現状でわかることを調べてみました。
銚子沖洋上風力発電:事業体選定までの経過
平成25年3月:銚子市の沖合約3kmの海上で洋上風力発電の実証実験が始まる。
令和2年7月:銚子市沖が洋上風力発電「促進区域」に。
令和3年12月:銚子市沖促進区域における洋上風力発電事業者が選定される。
銚子市沖の洋上風力発電は、三菱商事グループなどでつくる事業体が選定された。
*2022年7月7日朝日新聞朝刊ちば版より引用
2025年から送電線などの陸上工事に、27年から洋上工事に着手し、28年9月の運転開始を目指している。
海面から高さ250メートルほどの風車31基を整備し、出力は約39万キロワットで、約25万世帯分の電力に相当する。
上記図の洋上風車大きさ(海面から126m)は、現在ある風車のものです。
28年から作られる風車は“海面から250メートル”とありますので、今ある発電設備の倍くらいの大きさになるという事です。(ちなみに銚子ポートタワーは高さ57.7m、現在の洋上風車でも倍以上。かなり大きいです。)
広報ちょうし:洋上風力発電についての宣言
洋上風力発電は、20年以上にわたって実施される事業です。運転管理やメンテナンス関連企業の誘致や地元企業の活用、新たな雇用の創出が期待できます。
*広報ちょうし令和5年1月号より引用
昨年11月の千葉市で行われた会議では、発電事業者は協力会社への出向による技術習得など、具体的な人材育成方針を示しました。
「持続可能な漁業支援体制の構築」「地域産業・雇用の振興」「住民生活の支援」、地域共生策の3つの方針も示されました。発電事業者と連携を図り、次代につなぐまちづくりを進めてまいります。
三菱商事エナジーソリューションズ:地元住民対象の説明会を開催
2022年4月に千葉科学大学において「三菱商事エナジーソリューションズ」が、建設を前にして地元住民対象の説明会を開きました。
【説明会の内容】
・地域の魅力発信/交流人口の創出
・漁業のDX化、ICT活用推進
・メンテナンス事業の現地化/C-COWS成長支援
・漁業共生センターとの連携/漁場創造施策の実施
・地域共生施策“つぎ”を創る、景観に対する配慮
・環境全般に対する配慮
・名洗港の有効活用
・工事実施の方法(風車・基礎・海底ケーブル)
・工事実施の方法(陸上送変電設備)
・工事概要、海底地盤調査、設備・事業概要(予定)
・再エネ導入促進の流れ、
など事業全体の計画を説明するものでした。
(質疑応答の時間もありました)
【用語について簡単に調べました】
・DX(デジタルトランスフォーメーション)
「情報技術の浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という仮説。
(Wikipediaを参考にしました)
・ICT(インフォメーションテクノロジー、情報通信技術の略語)
「IT技術を使って人間同士のコミュニケーションを手助けしたり、どのようにして人々の暮らしを豊かにしていくか」という活用方法に関しての考え方。
・C-COWS(銚子協同事業C-COWSオフショアウインドサービス株式会社)
「銚子地域に洋上風力産業を構築し、大規模発電事業を継続して支える。」
風力発電機のメンテナンスを通じて、地元雇用の創出など、漁業との共存・共生、洋上風力発電の利益を地域全体に広く還元し、地域社会を活性化していくことを使命とし、事業を推進していきます。
(C-COWSのホームページより引用)
*次ページは、最近の動きです。
- 1
- 2