ソフトバンクに2連敗のオリックス、B先発投手陣はレベル高いので、オリックス打線次第でかなり厳しい戦いになる。オリックス先発は山岡でマリーンズはしっかり攻めたい。初戦角中がスタメンに入った。
2021年4月16日(金)
オリックス対ロッテ 4回戦 京セラドーム大阪
3-3で 9回規定により引き分けた。
勝ち投手:ー 負け投手: ー
山岡好投-二木粘投-安田ミス帳消し同点3ランで引分-オリックス対ロッテ4
【試合展開】
山岡の調子が良かった。ストレートとスライダーのコントロールが良かった。球速もありインサイド・アウトサイドに投げ分ける。マリーンズはカウント球を捉えることさえ難しかった。要注意バッターのマーティンにはボールから入るなど、選手により慎重さもあり組み立てを変える、抜け目がなかった。
M二木は立ち上がりストレートに力はあったが、フォークの制球にばらつきがあり抜け球もある、3回杉本に内に入ったストレートを捉えれ、2号ソロを打たれた。
M攻撃5回角中・藤岡連続ヒット、田村バントで1アウト2・3塁にするも、藤原にインコース高めで追いこみスライダーで三振。また荻野は外角の変化球で三振。山岡素晴らしいストレートで追い込み変化球もキレが抜群だった。
二木も制球に注力、立て直しを図る。要所を抑えてHRの1点に抑える。今一つであっても簡単に崩れないのは流石だった。
マリーンズの少ないチャンスは6回マーティン三振も中村奨吾がストレートをライトオーバーの2塁打を打つ。素晴らしい集中力だった。続く安田ショートゴロでランナー3塁へ。レアード四球で1・2塁も岡三振。ここでも山岡の変化球に翻弄される。山岡7回まで2安打三振10個無失点と多彩なボールを操り、「打てる球」がこなかった。
7回二木がつかまる。「安田がサードゴロを後逸」してランナー1塁。打ち取っていただけに二木かわいそうだった。この後ランナー1・2塁で吉田にタイムリーを打たれ2点目を取られると、中川にもタイムリーを打たれ3点目を取られた。
M反撃はオリックスの投手交代後「山岡」から監督一押しの投手「漆原」が登板、M打者がよくフォアボール選んだ。2者フォアボールでランナー1・2塁から安田、漆原の初球カーブを良く捉えた。ライトスタンドに飛び込む同点3ランを放った。安田エラーを帳消しにする1打で「ゲームを振り出しに戻した」。
その後両チームの抑えが踏ん張って9回規定により引き分けた。
【観戦記】
オリックス「山岡」調子よかった。ストレートのコントロール、変化球のキレ素晴らしかった。ピンチにも完璧な配球、M付け入るスキが無かった。 中軸荻野や当たっている両外国人対策もしっかりしていた。
マリーンズは二木が粘投、7回安田の失策をきっかけに打たれ失点したもの中盤まで良く投げた。 M打線の反撃は、オリ投手が変わった8回、四球を選んでチャンスから、「安田の一撃・同点3ランホームラン」に尽きる。自身のエラーが失点につながり気持ち的には厳しかったが、挽回してやるという意志の強さと打席での集中力が素晴らしかった。一打で振り出しに戻した。
監督もミスに反省を促しつつ「4番の仕事をしてくれた」とコメントした。
・「本塁打争いトップ(7本)のマーティン」へのマーク
マーティンが楽天・オリックスの投手から厳しいマークを受けている。その様子を見ていて昨年のE浅村を思いだした。(彼も2020前半HRを快調に打ち他球団からマークされていた)
思えばマリーンズで「HRでマークされる強打者」を見るのは何年振りだろう。一昨年ホームラン量産していたレアード以来、いや2015年のデスパイネかなどと想像して、一人“ニンマリ”としてしまった(^^♪。あまりないことなので、何か嬉しかったのです。
*しかし振り返り出てくるのはすべて「助っ人」だった‥。
山岡の投球に苦しみながらも、2番手を攻めてよく負けなかった。結果は引き分けだけど「安田が打ったので」価値はある。
*安田打点を18に伸ばし打点王独走中。
マリーンズで良かった選手(MVPs)
・安田ミス帳消し同点3ラン。集中力が素晴らしかった。
・二木粘りの投球は価値がある、7回は少し残念。
・中村奨吾ライトオーバー2塁打。山岡のストレートに負けてなかった。
2021年4月17日(土)
オリックス対ロッテ 5回戦 京セラドーム大阪
2ー7 で ロッテの勝ち
勝ち投手:美馬 負け投手:山﨑福
美馬好投-藤岡の気迫-角中マーティン中村がつなぐ-最後安田がダメ押し-2021オリックス対ロッテ5
【試合展開】
先発美馬は変化球を巧みに駆使してオリックスを抑える。美馬は6回まで連打を許さない完ぺきな内容。7回こそ杉本に2ランHRを打たれるも好投した。
マリーンズは4回山﨑を攻める。藤岡が2アウト満塁からセカンドゴロを打ち1塁への気迫のスライディングで内野安打を奪いM先制点をあげる。6回には角中がレフト前にタイムリーで2点目。7回にはマーティン・中村タイムリーで2点を加え4点に。美馬オリックス杉本2ラン打たれるも、M9回には安田が2点タイムリーを打ちオリックスにダメ押しした。
美馬・ハーマン・唐川・9回は土居が締める。M完璧なリレーで完勝した。
感想
美馬「変化球を巧みに駆使して好投」はさすが。
M先制は、オリックス先発山﨑にたいしての4回攻撃。
キーは藤岡のプレー。4回満塁の場面でセカンドゴロ打った後の1塁への“気迫のスライディング”が凄かった。この走塁で内野安打をとった。3塁走者中村を返し先制点、この1点が大きかった。
以降もマリーンズ打線は進塁打を絡めて得点。手を緩めない。
6回山口進塁打からの角中レフトへタイムリー。7回にはチャンスからマーティンがレフトへ、中村がライトへタイムリーと「逆方向にヒット」を打った。
9回マーティンが相手のミスで出塁すると中村がヒットで繋ぎ、安田が逆らわずセンターへタイムリー2打点で答える。オリックス継投からダメ押しをとった。M12安打を放ち完勝した。
マリーンズで良かった選手(MVPs)
・美馬6回2/3を7安打2失点に抑える好投。
・4回「藤岡」気迫の先制タイムリー内野安打。
*スライディングで先制点をもたらした。チームを鼓舞した。
・中村奨吾猛打賞。*チャンスメイクして得点につなげた。
・安田連夜の活躍。低めをうまくセンターに打った。2点タイムリーでダメ押しした。 *安田打点を20に伸ばし打点王独走。
・6回得点につながる進塁打と「もう1点を取りに行く」進塁打。
6回山口がライトフライを打ち、中村2塁から3塁へタッチアップで進塁。角中がタイムリーヒットで返した。得点につながるいい進塁打だった。
続いてランナー1・2塁から藤岡がライトフライ打ち、2塁から3塁へタッチアップで進塁。
*藤岡の進塁打は点にはつながらなかったが、「この1点を取りに行く」 Mの目指すべき姿を体現した。
・マーティン・中村逆方向へタイムリー。安田逆らわずヒット。
7回にはチャンスからマーティンがレフトへタイムリー、中村がライトへタイムリーと「逆方向にヒット」を打った。
9回マーティンが相手のミスで出塁すると中村がヒットで繋ぎ、安田が逆らわずセンターへタイムリー2打点で答える。
・岡、B鈴木の外寄り低めを右中間に放り込んだ、今季1号ホームラン。
*秘めたるパワーをみせた。
マリーンズはこの勝ちで「8勝8敗4分」になり、5割に復帰した。
井口監督は「チームの状態があがってきた」と語った。
2021年4月18日(日)
オリックス対ロッテ 6回戦 京セラドーム大阪
2ー3 でロッテ逆転勝ち
勝ち投手:佐々木 負け投手: ヒギンズ
マーティン先制打-M3番手佐々木好投-岡が同点打-9回四球選び逆転勝利-2021オリックス対ロッテ6
【試合展開】
M鈴木が先発、粘投して6回5安打2失点とゲームを作った。
オリックス先発宮城はストレート走りスライダーが決まる。M打者とらえきれない。そんななかマリーンズの3回攻撃、2アウトから荻野ヒット・盗塁で2塁へ、マーティンが先制タイムリーで1点入れる。
M鈴木は4回吉田に2ベース、好調杉本にタイムリーを打たれ同点。6回には安達ヒットで出塁、ジョーンズにタイムリーを打たれて勝ち越された。
土壇場9回 万事休すかと思ったが、マリーンズの攻撃が粘り強かった。
9回代わったヒギンズからレアード・山口がフォアボールを選び1・2塁、藤岡が送りバントを決め1アウト2・3塁。菅野凡退も岡がタイムリー内野安打を打って同点にした。その後荻野フォアボール選び2アウト満塁に。マーティンが四球を選び押し出しで勝ち越しした。制球の安定しないヒギンズを落ち着いて良く攻めた。
M最後は益田が締めた。マリーンズらしい粘りの攻撃で逆転勝利した。土壇場でよくひっくり返した。
感想
9回ヒギンズが150K超のストレートでグイグイ押してくる。その速球を「岡」がよく叩いた。ショートゴロ内野安打になり3塁走者和田が帰った。 9回2アウト絶体絶命の場面での同点打はおおきい。
その後もマリーンズの打者は制球が不安定のヒギンズを攻めて四球を奪い、マーティンが四球を選び押し出しで「逆転となる3点目」を奪った。
土壇場にマリーンズはオリックス投手の制球の乱れに付けこんだ。四球で奪い取った3点目だった。M選手は繋ぐにしても「自分のするべきことに集中できていた」と思う。それがオリックス投手にプレッシャーを与えた。
マリーンズで良かった選手(MVPs)
・鈴木粘投、6回5安打2失点とゲームを作った。
*M後半の反撃につなげた。
・ 「マーティン」の集中力。
3回に先制タイムリー。9回は満塁から勝ち越しの四球を選ぶ。
*厳しいマークを受けながらも、1球で仕留めタイムリー。冷静に四球も選ぶ。
・「岡大海」ショートへの内野安打で同点に。
9回2アウト土壇場のチャンスに、速いボールをしっかり叩いて足で稼いだ。出塁後に盗塁決めるなどスキがなかった。
・「佐々木千隼」今季初勝利。
*今回もゼロに抑えた。負け試合でも好投していたので、勝てて良かった。
・荻野・岡盗塁決めた。
・9回藤岡バントを決めた。
3連戦まとめ
2021年4月16日~18日
対オリックス4~6回戦 2勝1分け ロッテが勝ち越した。
初戦は二木が本調子でなく粘投、相手の山岡が好調でヒットをうてない。安田のミスもあり失点してM負けてもおかしくない展開だった。安田が名誉挽回の3ランで同点になり引き分けた。安田の決定打・集中力はマリーンズにとって収穫だった。*初戦ミスで負けなかったのは良かった。
2戦目は藤岡の気迫のスライディングが光った。チームを引っ張る好走塁。その後、各選手につなぐ打撃が見られた。M投手陣が好投リレー、打線も追加点を小刻みに加え完勝。借金を返済して勝率5割に復帰。
3戦目M鈴木粘投、5回5安打2失点とゲームを作った。 打線はB宮城の前に苦しい戦い。 Mマーティンが先制するも、鈴木はオリックス好調杉本に同点打、ジョーンズに勝越しタイムリーを打たれる。しかし9回マリーンズの粘りの攻撃。岡がタイムリーを打って同点。最後マーティンが四球を選び逆転、益田がしめて勝利した。マーティンが冷静だった。9回皆が「この1点を取りにいく」方向を向いていた、結果として逆転勝利を呼び込む。目指していたことが勝ちにつながった。
1戦目は同点止まりだったが、2戦目3戦目は結果を出した。
昨年は「M同点まで行っても勝ち切ることができなかった」また「M同点後に相手に突き放された」。この試合運びは昨年はあまり見られなかった。
マリーンズは、攻撃の「粘り」「集中力」「気迫」でオリックスを上回っていた。それは安田・藤岡・マーティンらが魅せてくれたものだ。
マリーンズはこのカード「2勝1分け」で「貯金1」の単独4位。
【マリーンズに問題発生】
このまま皆が活躍すると、エチェバリアの守るポジションがない!
*最後まで読んでいただきありがとうございました。