「伏線の回収度があがると映画が面白くなる」-二つの映画を比較した仮説

2017年と2019年に公開された映画2本を観ました。同じU監督さんが中心になって作っている映画なので、2本を比較、映画の共感度をあげ「低予算で面白い映画をつくるためのヒント」について考えてみました。
*映画のタイトルは一部の記入にとどめています。タイトルは想像ください。一部ネタバレも含みますので注意。映画を観た後に読んでいただくのがベストです。

【伏線】小説・戯曲・詩などで、後の方で述べる事柄をあらかじめ前の方でほのめかしておくもの。出典:広辞苑第三版

共感度が大切

映画は「それを観て共感できるかどうか」が大切だと思っています。共感できる部分があれば話に入っていけるし。出来る部分がないとつまらないからです。

自分は「共感できる琴線に触れること」を体験したくて映画を観ています映像作家はそこを目指し映画を作っていると想像します。「感情移入できる・できない」を分けるのは何なのでしょうか。
今回は2017年ヒットした映画と、2019年同じ監督含む3人の共同製作映画、二つの映画を比較して、その違いを調べてみました。
*個人的な意見です。

2017年公開「カメラ~」分析

【テーマ】「いい映画を作ろう」と頑張る人たちの熱意
【主役】売れない映画監督とその家族、映画スタッフ。
【物語(主旋律)】売れない映画監督の悲哀を中心にしている。ホラー映画造りの裏側をスリリングに描く。
【伏線】細かく練られている。しっかり見せて画面上で回収されている。
【コミカル】登場人物の必死さが伝わってきて、思わず笑ってしまう。極限まで詰められた無茶な舞台(設定)がそれを可能にしている。

【共感できたところ】
・映画監督の仕事の大変さと悲哀感・家族愛。必死でいい映画を作ろうとする俳優とスタッフの姿。夢に向かって決してあきらめないこと。やればできることを実際に見せた。
・説明らしき部分が少ない、全編を動き(絵)で魅せている。

【ヒットポイント!】構成上、冒頭から動きが速くて唐突、観ている人が困惑するシーンもあった。しかしそのついていけなかったシーンが、後半再度スクリーンに流されることで、疑問視しながらも観てくれた(ついてきてくれた)観客が後で納得(回収)できたこと。

【足りなかった?】舞台など色々違和感はあるが、逆にホラー映画のリアルさを生んでいた。キャラクターの乗り越えるべき障害にもなっていた。

2019年公開「イソ~」分析

【テーマ】復讐に燃える家族の物語。女子大学生目線で描く。不幸だが愛のある家庭と豊かだが仮面家族との対比。
【主役】女子大学生(亀のようにどんくさい?)、同級生の女の子(ウサギ?)【物語(主旋律)】女子大学生の家族が、恵まれた芸能家族へ復讐する話、それを利用する悪い連中が絡まってきて、謎が深まっていく。
【伏線】細かく練られ示されているが、物語が秘密裏のため抑えめ。一部は回収が難しいものもあった。(キャラクタの動きに違和感)
【コミカル】キャラクターの動きに少し面白さあり。

【共感できたところ】ハラハラした展開に意外性はある(若干無理な点もあるが‥)。暴力的になっていない。世の中の理不尽なところ。

【足りなかった?】
主人公家族の「復讐の動機」が殺人に至る理由としてどうなのか。後半主役の女子大生の行動の変化とその理由に疑問。
キャラクターの性格・描き分け。
個人がそれぞれ秘密を持っていてシーン(絵)が少し説明調になりがち。

2本をテーマから比較してみた

「カメラ~」

登場人物の目標が明確。良い映画を完成させる(成功)という目標に向かって動いているので、共感しやすい。
限られた状況に負けず、登場人物の折れない気持ち・熱量が上手に表現されていた。厳しい環境からか、キャラクターが工夫して自ら考えて生き生きと動いている。応援したくなる。

観客も「映画への共感」から最後は「登場人物の応援」に回るような不思議な感覚へ昇華していく。計算した以上にすべてがいい方向に転がって共感を増幅していく、まれなケースかもしれない。

「イソ~」

目的を最後まで秘密にしていて分からない(それがこの映画の命)ので謎解きは楽しめる。
テーマも同様だが、「イソ~」は目的は『復讐』することなのに家族の気持ちは隠れがち。怒りや恨みは正当な理由でない限り、「映画~」の前向きの目標に比べて共感しにくい。したがって登場人物を応援するのも難しい。

「伏線・ヒント」から比較したら違いが見えてきた

二つの映画は「テーマの違い」があるので単純に面白さでは比較できない。
しかし「伏線」という点で比較すると「違いが」少し見えてきた。

それは「イソ~」が「カメラ~」に比べて伏線・ヒントの貼り方が十分でないのではないのかという事です。

「カメラ~」は完成品と撮影の裏場面の2重構造で、観客が話のつじつまを合わせる時間があった、時間を巻き戻して説明できた。
一方「イソ~」時間列でドラマが進行していかないと意味がないので、実況中継的なドキドキ感が大切である。
なので「イソ~」は「事件の原因がここにあったのですという伏線」を最初から画面で見せることは出来ない。構成が違うのである。どんでん返しは最後まで秘密にしておかないといけない。
であれば「イソ~」は違った形で「事件のにおい」を出す方が良かったのかもしれない。
(例えば)よくありますが、どういう悲惨な事件があったかを暗に見せておくという事である。実際種明かしになるよと言われれば、そうかもしれない。でも観客がついてきてこその共感なので、話がどんどん進み「ついてきて、後でわかるから」というのは、観客によっては「共感させる」のは難しいのかもしれない。

テーマの向きとシーン構成によって「伏線の回収度」が変わる。

その「悲惨な映像を間でフラッシュバックする」ことで観客の謎を深めるのと、観客が推理するので話の結末とをつなぎやすくする。結果観客が主人公にも感情移入がしやすくなるのだ。
当然ですが、最初のところで事件の原因をにおわせてしまうと、ひどいことをした奴が憎いと観客も思うので、観客も推理をし始める。
なので作者もストーリーのボリュームとレベルとあげ、同時に登場人物を増やすとか、新たに舞台を増やしエピソードを加えるとか、どんでん返しを工夫しなければいけなくなる。なので人も時間もお金もドンドンかかっていく。低予算が難しくなっていく。

「カメラ~」のテーマと2重構造の素晴らしさが浮き彫りになった。この組み合わせに「低予算で面白い映画を作る」ヒントがあると思いました。

最後に予算が少ない映画を作るために『大切だと思う事』をまとめました

舞台は狭く、説明少なく、絵(画面)で見せる。
・テーマとその向きが大切(目標と向きで共感度が変わるため)。
・「共感できる魅力的なキャラクター」が出てくる。
・物語は上手なウソがあって、ドラマチックで面白く。キャラの能動的な動きを邪魔しないこと。

・伏線を上手に張って回収度を上げる。
・観客を置き去りにしない。

(*順序に意味はありません)

伏線の回収度があがると映画への共感度が増して、面白くなる。

これが今回最後に言いたかったことです。受ける映画には大切だと思いました。(注)人件費フィルム代など考えてません。ただ言うだけは誰でもできますので、ホントに勝手な分析だと思います。
一生懸命作っている方に対して失礼だとは思いつつ、自分なりに意見を書いてみました。映画は好きでこれからも観ていきますのでご容赦ください。